研究概要 |
我々はこれまで,実物体を取り扱う作業を行う際に遠隔地の人物や計算機から支援を受けるための情報提示方法について研究を行ってきた.従来これはHMDのように,実物体と眼球の間に表示デバイスを挿入することで実物上に情報が重畳提示されるものが多かったが,これは装着の負担や視野の狭窄の問題などが指摘されている.そこでユーザに対して何らの機器も装着しない非拘束型の情報提示手法が求められている.この特定領域研究においては,昨年度までにプロジェクタとカメラを利用したシステムを開発してきた.これは対象物体の形状を三角測量法により計測するとともにその形状情報を利用してプロジェクタにより像を正確に位置合わせしながら投影する方法であり,汎用性の高いものであるが,実物が提示される場合に比べて直観性に劣るという問題がある.そこで今年度はヒューマノイドのジェスチャを利用した情報提示の方法について検討を行い,システムを開発した. まず1点に,ジェスチャのデザインを行った.ここでは多数のジェスチャを人物のコミュニケーションから抽出し,それに基づき多数のジェスチャを数値化した.次にこれらのうちどのジェスチャがユーザにとって理解しやすいかどうかを実験により評価することで選定した.次にこれにより円滑なコミュニケーションが実現できるかどうかについて実験を行った.これによると簡単な物体配置作業について遠隔地から適切に作業指示することが可能であること,またヒューマノイドと人物,対象物体の位置関係を変更しても理解の度合いが大きく変化しないことが確認できた.
|