• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

データ転送遅延を考慮したパラメータ・スウィープ型GRID計算のスケジューリング

研究課題

研究課題/領域番号 16016262
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 典幸  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (90294165)

キーワードグリッドコンピューティング / タスクスケジューリング / Parameter Sweep / 近似アルゴリズム / 計算グリッド / データ転送遅延
研究概要

計算グリッドを対象に,グリッド中の各マシンの計算パワーの動的変動を考慮したParameter Sweepアプリケーションの動的スケジューリング問題に対して以下の結果を得た:実行時間の最小化問題に対する近似アルゴリズムは一般には存在しないことの証明;実行時間に代わるスケジュールの評価基準として,アプリケーションが消費するグリッドの計算パワー(TPCC)を用いることの提案;各タスクが粗粒度で,かつ,大きさが等しい場合に,TPCCを最小化する動的スケジューリング問題に対する$1+m(log_e(m-1)+1)/n$-近似アルゴリズム($m$はグリッドのマシン数,$n$はタスク数).またタスクグラフが一般の場合に対して提案アルゴリズムの拡張を行い,TPCCを最小化する動的スケジューリング問題に対する$1+L_{cp}(n)cdot m(log_e(m-1)+1)/n$-近似アルゴリズム($L_{cp}(n)$はタスクグラフのクリティカルパス長)を得た.上記の近似率は$n$が$m$に対して十分大きいならば,ほとんど最適(すなわち$1$)となる.提案アルゴリズムは計算パワーの動的変動の予測なしに上記の近似率を必ず達成する.本研究の成果である上記の近似アルゴリズムは,グリッドのスケジューリング問題に対する世界で最初の近似アルゴリズムである.
TPCCと実行時間の間には以下の強い関係がある:TPCCの大小と実行時間の大小は一致する;特に、TPCCが小さくとも実行時間が大きい場合、その実行時間の大きさは使用し得たグリッドの総計算パワーに対して適正である.このため本研究の成果は,実行時間最小化問題に対しても有効であると考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] グリッド上でのパラメータ・スウィーフ計算を対象として消費余剰計算力の最小化をねらった動的タスクスケジューリングのための近似アルゴリズム2005

    • 著者名/発表者名
      藤本典幸
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用 46・10

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Prediction-Aware Experimental Evaluation of Dynamic Task Scheduling Algorithms for Parametric Study on a Desktop Grid2005

    • 著者名/発表者名
      藤本典幸
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2005 international Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA 2005)

      ページ: 475-480

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi