• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

トランスジェニックラット感染モデルを用いたエイズワクチン・治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16017205
研究機関北海道大学

研究代表者

志田 壽利  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00144395)

研究分担者 大橋 貴  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (10282774)
キーワードラット / HIV-1 / 感染モデル
研究概要

研究目的
近交系が確立され、遺伝子操作が可能なラットにHIVが感染できるならば、治療法と予防法の開発に大いに役立つ.既に、我々はヒトCRM1を発現させたラット上皮細胞株にHIV plasmidを導入すると、ヒト細胞に準じるHIV粒子が生産されること、Tgラット体内でhCRM1が機能することを示した。そこで今年度は受容体とhCRM1を共発現するTgラットを作成すると共に、ラットT細胞株におけるヒト因子の要求性と抑制因子をさらに検討し、同定された因子を発現するTgラットを作成することを目的とした。
研究成果
ラットT細胞でのHIV-1の増殖はhCRM1とhCyclinT1の単独発現では数倍の増強にすぎないが、共発現によって数十倍の相乗的な増強が見られた。ヒトCD4/CCR5/CRM1/CyclinT1の4種を発現するラットT細胞ではヒトmolt4CCR5の1/3〜1/10のp24が生産された。又、ラットには2種類の阻害因子があることが示唆された。hCCR5/hCXCR4を発現するTgラットを作成した。
考察
今年度、ラットT細胞株を用いてHIV-1の増殖に必用なヒト因子としてCRM1以外にCyclinT1を同定した。さらに、阻害因子の存在を示唆した。従って、HIV-1感受性のラットを作成するためには、hCRM1とhCyclinT1を発現し、阻害因子をノックダウンしたTgラットを作成する必用がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] CRM1, an RNA transporter, is a major species-specific restriction factor of human T cell leukemia virus type 1(HTLV-1)in rat cells. Microbes and Infection.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang, X, Hakata, Y, Tanaka, Y, Shida,H.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection In Press

  • [雑誌論文] Genetically stable and fully effective smallpox vaccine strain constructed from highly attenuated vaccinia LC16m8.2005

    • 著者名/発表者名
      Kidokoro, M, Tashiro, M, Shida,H
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci. 102

      ページ: 4152-4157

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi