• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

核磁気共鳴法を用いた新しい抗プリオン薬開発戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16017238
研究機関岐阜大学

研究代表者

桑田 一夫  岐阜大学, 人獣感染防御研究センター, 教授 (00170142)

キーワードプリオン / 抗プリオン薬 / SBDD / DBDD / NMR / スクリーニング / Ex Vivo
研究概要

我々は高圧NMRを用い,プリオン中間体の構造を残基レベルで特徴づけることに成功し,プリオン中間体を発見した。病気を引き起こすプリオンの変異部位は詳細に調べられており,主にヘリックスB, Cに集中しているが,プリオン中間体(PrP^*)においても,ヘリックスB, Cに部分的な変性が見られる。特に,N端のβシート部分と接触している部分の安定性が低いことが分かった。このことは,これらのプリオン中間体が,スクレイピー型(PrP^<Sc>)への変換過程と関わっている可能性を強く示唆している。
NMR実験より,一見独立に振舞っているかに見えるN端の疎水性クラスターとC端ヘリックスとが,構造的に干渉し合っていることが分かってきた。N端部分がアポトーシスを誘導するオリゴマーを形成するとすれば,C端ヘリックスは感染性に関与していると考えられる
プリオン中間体(PrP^*)の観測から,PrP^<Sc>は,変性型(PrP^u)からではなく,むしろPrP^*から生成される可能性がある。PrP^<Sc>の構造は未だ不明であるが,PrP^cの立体構造を基にして,PrP^*層への立体構造変換を選択的に抑制する薬剤をデザインすることは可能であろう。このような薬物は,PrP^cの遅い構造揺らぎを抑制し,PrP^cを安定化し,PrP^*のポピュレーションを減少させる。その結果としてPrP^<Sc>の生成を抑制する。我々は,この原理をタンパク質のダイナミクスに基づく創薬(DBDD)と名づけた。現在,300万種類の化合物の中から,上記情報も組みいれて,In Silicoで大幅に可能性を絞り,Ex Vivoでスクリーニングを行った。このような方法で,かなり強力な抗プリオン作用を有する物質が,現在,見つかりつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 素数とプリオン 21世紀における生命科学の新表現理論への挑戦2005

    • 著者名/発表者名
      桑田 一夫
    • 雑誌名

      数理科学 499

      ページ: 45-53

  • [雑誌論文] Slow Conformational Dynamics in the Hamster Prion Protein2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kuwata
    • 雑誌名

      Biochemistry 43(15)

      ページ: 4439-4446

  • [雑誌論文] プリオン中間体と治療薬開発 分子感染機構と創薬制御2004

    • 著者名/発表者名
      桑田 一夫
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 49(7)

      ページ: 1110-1112

  • [図書] 長寿社会を支える健康食「食の安全性」-その現状と将来展望2004

    • 著者名/発表者名
      奥田博明
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      東京教育情報センター

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi