• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞内寄生性細菌による宿主免疫応答活性化の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16017274
研究機関愛媛大学

研究代表者

浅野 喜博  愛媛大学, 医学部, 教授 (70114353)

研究分担者 松本 哲  愛媛大学, 医学部, 助手 (90363233)
加納 誠  愛媛大学, 医学部, 講師 (10116923)
丸山 砂穂  愛媛大学, 医学部, 教務職員 (10301326)
キーワード微生物 / 自然免疫 / アレルギー・ぜんそく / サイトカイン / 免疫学
研究概要

細胞内寄生性の細菌・ウイルスが感染すると宿主はこれを排除するために感染抵抗性を示す免疫細胞群を誘導し、これは同時にアレルギーに関与する細胞群の誘導を抑制する。したがって、宿主の本来持っているこの機能・機序を明らかにすることが、感染症やアレルギーに対する治療法を考えるうえで極めて重要であると考える。病原体感染における宿主免疫応答の解析は、病原体ゲノムからの解析と宿主ゲノムからの解析とを会わせて遂行する必要がある。我々は、主に細菌ゲノムからの解析を重点的に行い、以下の知見を得た。(1)細胞内寄生性細菌(主にリステリア菌)の感染初期に作動する病原性遺伝子、特に、細胞内侵入に関わる遺伝子群がT細胞を中心とする宿主免疫系の活性化には影響しないことを明らかにし、さらに、(2)単一遺伝子変異リステリア菌株パネルを用いて、異なる宿主免疫応答を惹起する2種類の変異菌株を得た。この結果、(3)Th1免疫応答を引き起こし感染抵抗性を宿主に誘導する病原体遺伝子と、Th2免疫応答を抑制する病原体遺伝子が異なること、これらの遺伝子は病原性に関わる遺伝子とは独立したものであることを明らかにした。これらの単一遺伝子変異菌は、病原体に対する宿主免疫応答を解析する上で、きわめて強力なプローブになると考える。さらに、(4)リステリア感染による感染初期遺伝子の発現にはTLR2が必要であるが、感染により誘導されるT細胞サブセットのシフトには、TLR2からのシグナルは必須ではないことを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Modulation of the immune system by Listeria monocytogenes-mediated gene transfer into mammalian cells2004

    • 著者名/発表者名
      Shen, H., et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol 48

      ページ: 329-337

  • [雑誌論文] Characterization of murine grancalcin specifically expressed in leukocytes and its possible role in host defense against bacterial infections.2004

    • 著者名/発表者名
      Liu, F., et al.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem 68

      ページ: 894-902

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi