• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

多剤排出システムを基盤にした多剤耐性菌感染症克服のための戦略の創生

研究課題

研究課題/領域番号 16017301
研究機関京都薬科大学

研究代表者

後藤 直正  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30121560)

研究分担者 小川 倫洋  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (00411033)
福島 淳  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教授 (00181256)
キーワード日和見感染菌 / 緑膿菌 / セラチア菌 / ゲノム / 血液感染 / 系統解析
研究概要

本研究の目的は日和見感染菌として緑膿菌およびセラチア菌を材料に日和見感染菌の本態を明らかにし、その情報をもとに日和見感染症の新規治療法の創生を行うことにある。緑膿菌やセラチア菌は免疫不全の易感染宿主で種々の感染症を引き起こすグラム陰性の日和見感染菌であり、点滴液やカテーテルなどの医療器具の汚染による血液感染が問題視されている。両菌の血液感染をテーマにその自然免疫系の回避を細菌側から解析し、次の結果を得た。1.ゲノム情報を基に、PCR増幅した全遺伝子を貼り付けたマイクロアレイを作成し、臨床分離株と環境分離株のゲノム構造を比較したところ、臨床分離株特有の遺伝子を同定した。2.マウスおよびカイコのでの緑膿菌およびセラチア菌に対するレスポンスを明らかにし、鉄獲得系の遺伝子群が血液環境での生育に必須であることを明らかにした。3.House-keeping genesの配列を基に、血液分離株および環境分離株の系統を調べ、特異的なクラスターが存在することを見出した。このクラスターとヒト血清に対して耐性を示す菌株の分布が一致することを明らかにした。4.系統解析によるクラスターのうち、臨床分離株が分布するクラスターに多剤耐性菌が存在することを見出した。以上の結果から、ヒトに対して病原性を発揮する菌株はある系統のクローンから派生していることを明らかにした。これらの結果をもとに、病原性を発揮する菌株の同定と特定法を構築することによって、日和見感染菌による感染症の防止策の考案が可能になるものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Measurement of Pseudomonas aeruginosa Multidrug Efflux Pumps by Quantitative Real-time Polymerase Chain Reaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoneda, K et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol.Lett. 243

      ページ: 125-131

  • [雑誌論文] Substrate-dependent utilization of OprM or OpmH by the Pseudomonas aeruginosa MexJK efflux pump.2005

    • 著者名/発表者名
      Chuanchuen, R. et al.
    • 雑誌名

      Antimicrob.Agents Chemother. 49

      ページ: 2133-2136

  • [雑誌論文] Cooperation between Alternation of the DNA gyrase genes and Overexpression of MexB and MexX Confers High-level Fluoroquinolone Resistance in clinical strains of Pseudomonas aeruginosa.2005

    • 著者名/発表者名
      Niga, T. et al.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 49

      ページ: 443-446

  • [雑誌論文] 緑膿菌のエフラックスシステムとQuorum-sensing機構2005

    • 著者名/発表者名
      後藤直正
    • 雑誌名

      分子呼吸器病 9

      ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 細菌のマルチコンポーネント型RND異物排出システム群の機能2005

    • 著者名/発表者名
      後藤直正
    • 雑誌名

      蛋白質核酸酵素 50

      ページ: 6-12

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi