• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

抗ヘルペスウイルス剤耐性の迅速検索用細胞株の樹立と複製開始に特異的な阻害剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16017312
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

井上 直樹  国立感染症研究所, ウイルス第1部, 室長 (90183186)

キーワード水痘帯状疱疹ウイルス / 転写活性化 / 点突然変異 / 抗ウイルス剤 / アシクロビル / 薬剤耐性
研究概要

水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)ORF9プロモーターについて欠失変異を作製し、感染に伴う活性化に必要十分な最小プロモーター領域をORF開始点上流17-166の93塩基対に同定した。この領域内に転写活性化因子USFの結合配列が見出されたので、点突然変異を導入した結果、プロモーター活性の低下が見られた。VZVのORF28プロモーターでもUSF結合配列が重要であることが示されていることから、VZVの転写活性の中心的役割を果たすIE62蛋白とUSFの間に何らかの相互作用があることが推測される。なお、VZVのVZV ORF9プロモーター最小領域93bpをタンデムに結合すると活性が倍化した。ORF9の最小プロモーター領域をタンデムに結合したレポータープラスミドを利用してMeWo細胞よりVZVの感染力価を測定できる細胞株を樹立し、その感度と特異性を明らかにした。この細胞株を用いて、プラーク法を用いて報告されている感染初期過程に対する阻害剤の50%阻害濃度を現在より遥かに短い期間である2日間で測定できることを実証した。さらに、共培養の方法によりDNA複製阻害剤であるアシクロビル(ACV)の効果を検証した。細胞フリーウイルスの感染に比して、感染細胞を接種すると、ACVの阻害濃度が数倍高くなることが見られた。チミジンキナーゼ欠損によりACV耐性となったVZV株2株を例に、4倍程度の阻害濃度の差に基づき樹立した細胞株を用いて簡便に薬剤耐性株を同定できることを検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] HCMVのゲノム構造と遺伝子機能2006

    • 著者名/発表者名
      井上直樹
    • 雑誌名

      日本臨床 64・3

      ページ: 377-385

  • [雑誌論文] CMVの先天性感染機構2006

    • 著者名/発表者名
      野澤直樹
    • 雑誌名

      日本臨床 64・3

      ページ: 446-450

  • [雑誌論文] Higher prevalence of human herpesvirus 8 DNA sequence and specific IgG antibodies in patients with pemphigus in China.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang GQ
    • 雑誌名

      J.Am.Acad.Dermatol. 52

      ページ: 460-467

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi