• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

SARS-coronavirusワクチン開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16017314
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

横田 恭子  国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (20182701)

研究分担者 竹森 利忠  国立感染症研究所, 免疫部, 部長 (60114295)
大西 和夫  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (90169011)
大島 正道  国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (10272428)
藤猪 英樹  国立感染症研究所, 免疫部, 研究員 (50356250)
高橋 宜聖  国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (60311403)
高須賀 直美  国立感染症研究所, 免疫部, 研究員 (70203297)
キーワードSARSコロナウイルス / UV照射不活化ワクチン / 免疫応答
研究概要

2002年暮れに中国に勃発した重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行は世界を震憾とさせ、早急なワクチン開発への機運が高まった。本研究ではSARS-CoVに対する有効なワクチン開発のための基礎研究を行うことを目的とする。そのため、まずマウスモデルにおいて、既にヒトのワクチンに使用されているアラムアジュバントの有り無しの条件で不活化ワクチンを免疫し、誘導される免疫応答を解析した。不活化ワクチンとしてUV照射ウイルス粒子を用いた場合、アラム添加により高レベルの中和活性を有するIgG抗体とTh2タイプのT細胞誘導が認められ、アラム無しでも低いながら抗体が産生された。この時、Nucleocapsid(N)に対する抗体産生細胞がマウスの骨髄に長期に存在していること、誘導された血中SARS-CoV特異的抗体は少なくとも半年存続していることを明らかにした。この免疫方法ではIgAは検出されなかったが、ハイブリドーマ作成のために同じUV照射ウイルス粒子を抗原としてFreund's Complete Adjuvant(FCA)で過免疫した個体では低いながらもIgA抗体の産生が認められたことから、より免疫効果の高いアジュバントを選択することにより同抗原でSARS-CoV特異的IgAを誘導することは可能と考えられる。一方、Nucleocapsid(N)に対する連続した20 mer peptideを作成してT細胞エピトープについて検討を加えた結果、ワクチン投与マウスのT細胞はN蛋白の最初の110アミノ酸までのペプチドプールに主として反応することが明らかとなった。今後の解析のため、組換えN蛋白を粗精製し、ワクチン免疫したマウスのT細胞をin vitroで活性化する抗原提示細胞としてSpike(S)やNを発現するマウスB細胞を樹立した。現在、ワクチン抗原として用いるウイルスの大量精製を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Immunological detection of severe acute respiratory syndrome coronavirus by monoclonal antibodies.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, K., et al.
    • 雑誌名

      JJID. (in press)

  • [雑誌論文] A Subcutaneously Injected UV-inactivated SARS Coronavirus Vaccine elicits Systemic Humoral Immunity in Mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Takasuka, N., et al.
    • 雑誌名

      Int.Immnol. 16

      ページ: 1423-1430

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2012-10-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi