• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

久米通賢に関する基礎的調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 16018215
研究機関香川大学

研究代表者

松村 雅文  香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)

研究分担者 北林 雅洋  香川大学, 教育学部, 助教授 (80380137)
木原 溥幸  徳島文理大学, 文学部, 教授 (60035889)
キーワード久米通賢 / 日本史 / 天文暦学・測量史 / 銃砲開発 / 塩田開発
研究概要

久米栄左衛門通賢(1780〜1841年)は、高松藩領において、天体観測や計算、測量機器、時計、鉄砲や大砲などの製作、讃岐の測量、塩田開発、銅山設備の改良、港湾の構築などの多くの事業を、高い水準において成し遂げた人物である。本研究では、久米に関する史料を調査し、総合目録とデータベースを作成するとともに、約2ヶ月に1回、研究会を行い、個々の成果などの情報を交換し、研究全体の進展をはかった。2005年12月4日には成果報告会を開催した。研究成果の概要は次の通りである:
1 総合目録およびデータベースの作成:香川県内の久米史料の総合目録(資料総数1823点)とデータベース(画像ファイル数約11000点)の作成を行った。総合目録は、成果報告書(2006年3月発行)に集録された。
2 天文暦学:日食等の暦の計算の詳細が解明された。文化8年彗星等の観測の状況について検討された。
3 塩田開発等の土木事業関係:遠州新居湊の改修に関わった状況がより明らかになり、引田浦の廻船業が大きな役割を果たしたことが明らかにされた。
4 銃砲開発:銃砲開発を経済的に支えていた人的な繋がりが解明されてきた。
5 高松藩へ提言された砂糖統制について、明らかにされた。
6 1930〜40年代に記述された久米についての資料が発見され、久米は特に「科学者」として高く評価されていたことが明らかにされた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 久米通賢による文化8年彗星の観測記録とその検討2006

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      科学史研究 45巻

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] 天文方のラランデ天文書研究2005

    • 著者名/発表者名
      嘉数次人
    • 雑誌名

      天文月報 98巻5号

      ページ: 310-316

  • [雑誌論文] 讃岐の久米通賢について2005

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      シンポジウム「高遠藩の科学技術〜岩崎博秋と各地の天文学者たち」集録

      ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 久米通賢の歴史資料について〜彗星に関する資料を中心に〜2005

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      香川大学附属図書館報 2号

      ページ: 2-5

  • [図書] 久米通賢に関する基礎的調査・研究 成果報告書(松村雅文(編))2006

    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      科研費特定領域「江戸のモノづくり」

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi