• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

幕末〜明治期における大名・華族の撮影写真と技術開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16018228
研究機関(財)徳川黎明会

研究代表者

白根 孝胤  (財)徳川黎明会, 徳川林政史研究所, 研究員 (60370178)

研究分担者 深井 雅海  國學院大學栃木短期大学, 教授 (60320628)
太田 尚宏  (財)徳川黎明会, 徳川林政史研究所, 主任研究員 (40321666)
徳川 義崇  (財)徳川黎明会, 会長 (50390745)
キーワード日本史 / 写真 / 大名・華族 / 技術開発 / 尾張徳川家
研究概要

本年度は、前年度に引き続き、各歴史資料利用保存機関や研究機関と連携をとりながら、現存する古写真群、および写真技術開発に関する史料の調査・収集と分析を行った。
調査対象の中心として、開国以降、西欧の最新科学技術を導入し、積極的に写真研究とその技術開発を推進した尾張徳川家を採り上げ、他の大名(華族)における写真研究の様相との比較検討も視野に入れて検討した。まず、尾張家における写真研究の実態を明らかにするために、関連の日記や留帳の調査・分析を行い、撮影や現像に必要な写真機・レンズなどの機材や薬剤が、当主徳川慶勝の御手許金から捻出されていたことが初めて明らかになった。その成果は『江戸のモノづくり』のシンポジウムや『徳川林政史研究所研究紀要』で発表した。また、前年度は、徳川林政史研究所に所蔵されている徳川慶勝直筆の写真研究書を分析、翻刻したが、本年度では、尾張家が写真研究の推進のために導入した写真技術の伝授書や西欧で刊行された写真技術書の翻訳本を、名古屋市蓬左文庫などで調査・収集し、その成果を『徳川林政史研究所研究紀要』に翻刻した。現存する古写真のガラス原板の調査から、尾張家ではコロジオン湿板方式による原板とアンブロタイプの写真が多数残っていることが判明したが、本年度翻刻した写真技術書の分析から、島津家や黒田家などが行っていたダゲレオタイプ(銀板写真)の技術もすでに習得していたことも明らかになった。
さらに、本年度も古写真のデジタル処理作業を行い、写真の劣化防止や保存に努めるとともに、これまで不鮮明であった部分の画像の解析を行った。
以上の研究成果により、関連資料を美術館や博物館に出陳、展示する機会も増加し(徳川美術館、香川県歴史博物館など)、情報公開も推進されたと思われる。今後も所蔵研究機関との連携を図りながら、調査・収集を継続するとともに、収集史料保存のためのデジタル処理作業や関連史料目録のデータベース化を推進していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 幕末・維新期における尾張家の撮影写真と技術開発2006

    • 著者名/発表者名
      白根孝胤
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所 研究紀要 第40号

      ページ: 55-75

  • [雑誌論文] 徳川慶勝写真研究関連史料(二)2006

    • 著者名/発表者名
      白根孝胤 校訂担当
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所 研究紀要 第40号

      ページ: 205-236

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi