• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジアにおける中世古窯の考古地磁気データベースの作成とそのデジタル化

研究課題

研究課題/領域番号 16019101
研究機関大谷女子大学

研究代表者

広岡 公夫  大谷女子大学, 文学部, 教授 (30029467)

研究分担者 吉原 新  富山大学, 理学部, 助手 (50361944)
中島 正志  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70093440)
鳥居 雅之  岡山理科大学, 総合情報学部, 教授 (60108983)
中村 浩道 (中村 浩)  大谷女子大学, 文学部, 教授 (10121873)
キーワード考古地磁気 / 地磁気永年変化 / 地球磁場の地域差 / 偏角・伏角 / 中世古窯 / 地球磁場の時空分布
研究概要

16世紀後半から地磁気の継続的観測が始まり、地磁気に永年変化が存在することが明らかになった。大航海時代が始まり、船に羅針盤が備えられるようになって、磁針のふれを補正するために世界の海で偏角観測がなされた。日本近海でも17世紀初頭以来いくつかの観測結果が残されている。それらの観測値を解析することによって、日本列島およびその周辺海域の17世紀中頃の地磁気偏角分布の概容が明らかになった(広岡、2004)。当時は偏角の地域差に東西で大きな勾配があった。この状況は17・18世紀の日本の考古地磁気研究の結果にも現れている。すなわち、西日本の古伊万里や萩焼古窯の考古地磁気データと日本中央部の古九谷や美濃古窯のデータとの間に5°以上の差異が指摘されており、上記の解析結果と非常に調和的である。
本年度は、日本の中世の考古地磁気データは17・18世紀のみに、しかも九州北部と本州にしか無いため、既存の考古地磁気データの集積を行うとともに、10世紀まで遡る中世のデータを得るべく、また、日本列島およびその周辺地域さらに東南アジアまで範囲を広げ、考古地磁気試料の採集を行った。南西諸島の喜界島の10〜11世紀の焼土坑を有する半田B遺跡とカンボジア・シエムリアップ郊外の10〜13世紀のソ・サイ遺跡の古窯の考古地磁気サンプリングを行い、中世東アジア地域の地球磁場分布を解明する基礎データの収集に集中した。本州では、愛知県大府市所在の中世山茶碗古窯・瀬戸B古窯跡群の1〜4号窯のサンプリングを行った。現在これらの採集試料の考古地磁気測定を鋭意行っており、測定結果が待たれるところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 【年代測定】ワーキンググループ座談会2005

    • 著者名/発表者名
      長友恒人, 鈴木正男, 中村俊夫, 広岡公夫, 松浦秀治, 光谷拓実, 森岡秀人, 和田晴吾
    • 雑誌名

      考古学と自然科学(日本文化財科学会誌2004) 48・49号

      ページ: 61-104

  • [雑誌論文] 牛頸野添4次2号窯跡の熱残留磁化測定結果2005

    • 著者名/発表者名
      鳥井雅之, 中野千恵, 白石一平, 藤重祐樹
    • 雑誌名

      牛頸野添遺跡群II、大野城市文化財調査報告書 66集

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] 中世における東アジアの地球磁場の時空分布解明を目指して2004

    • 著者名/発表者名
      広岡公夫
    • 雑誌名

      志学台考古 4号

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] 龍泉墓苑出土の常滑三耳壺について2004

    • 著者名/発表者名
      中村 浩
    • 雑誌名

      志学台考古 4号

      ページ: 1-7

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi