我々が肝細胞がんで見出したがん遺伝子ガンキリンは、肝がん組織で常に発現が亢進しており、Rb及びp53の分解を促進することから、肝がん治療の良い標的蛋白と考えられる。本研究では、ガンキリン抑制によるがん治療の可能性を検討した。1.ガンキリンに対するRNAiを産生するプラズミドベクターの導入・発現で、がん細胞株の増殖が抑制されアポトーシスが認められた。しかし、抑制効果が殆ど認められないがん細胞株もあった。これは二本鎖RNAiを用いてガンキリン発現を抑制した場合も同様であった。テトラサイクリン誘導性に、ガンキリンに対するRNAiを産生するレトロウイルスにより、in vitro及びin vivoで抗腫瘍効果を認めた。また、治療実験モデルを得るために、ガンキリンを肝細胞で過剰発現させたトランスジェニックマウスを作成したところ、1年以上の経過で肝に腫瘍の発生をみた。さらに短期間で発生するように改良中である。2.ガンキリンの血清濃度測定が、肝がん患者の診断やフォローアップに使えないかどうか、まずELISA系の確立を試みた。まず抗ガンキリンモノクローナル抗体を10クローン樹立した。3.p53及びMdm2が欠失している細胞等の利用により、ガンキリンのp53に対する分解促進作用が、Mdm2を介していることが明らかとなった(投稿中)。4.Mdm2と結合した状態でのガンキリンの構造解析を行うため、Mdm2の全長や一部を発現するコンストラクトを作成した。
|