• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞周期停止とアポトーシス誘導のチェックポイントの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16026218
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 科江  京都大学, 医学研究科, 研究員(COE)(常勤形態) (40314182)

キーワードシグナル伝達 / 細胞周期 / アポトーシス
研究概要

本研究は,TGF-βによる増殖抑制とアポトーシス誘導という異なる細胞応答を制御している機序を解明することを目的としている。上記のTGF-βによって発現が誘導される新規蛋白をコードしている遺伝子のひとつは、培養細胞に過剰発現させることにより、アポトーシスを誘導するためTGF-β Apoptosis Inducing Protein 3 (Taip3)と命名した。TGF-βにより増殖停止をおこす細胞では、Taip3タンパク質の発現は一過性であるが、アポトーシスをおこす細胞内では,核の周辺に集積した後,アポトーシスによる細胞死をおこすことがわかった。また、Taip3遺伝子配列をもとに相同性を有する遺伝子の検索を行ったところ,ヒトとマウスに3つづつあることがわかり、全長をクローニングして機能を調べたところ,いずれもアポトーシス誘導能があることがわかった。更に、Drosophila melanogasterやCaenorhabditis elegans.にも相同性を有するタンパクをコードしている遺伝子が1つづつ存在することがわかり、種を越えて保存されている遺伝子ファミリーを作っていることが示唆された。
TGF-βによってアポトーシスが誘導されるヒト肝癌由来細胞Hep3Bにおいて、Taip3の発現をsiRNAを用いて抑制したところ、TGF-βによるアポトーシス誘導が抑制されたことから、Taip3の発現がHep3B細胞におけるアポトーシス誘導に関与していることが示唆された。また、Taip3をcaspase-8^<-/->細胞とcaspase-9^<-/->細胞に各々導入したところ、アポトーシスを誘導したため、アポトーシス誘導機序は、既知のものと異なりcaspase-8,およびcaspase-9-independent pathwayによりアポトーシスを誘導していると思われた。Taip3によるアポトーシス誘導機序について解析する目的で、Taip3の活性部位と思われるところに点変異を導入した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 革新的診断・治療へのアプローチ-膜透過性・標的特異性を有する融合タンパク質を用いてイメージング・ターゲティング-2005

    • 著者名/発表者名
      近藤科江, 原田浩, 平岡真寛
    • 雑誌名

      Bio Clinica 20

      ページ: 53-58

  • [雑誌論文] Induction of hypoxia-inducible factor 1 activity by muscarinic acetylcholine receptor signaling.2004

    • 著者名/発表者名
      Hirota K, Fukuda R, Takabuchi S, Kizaka-Kondoh S, Adachi T, Fukuda K, Semenza GL.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279(40)

      ページ: 41521-41528

  • [雑誌論文] Effect of Hypoxia-targeting prodrug on a rat malignant ascites model : an experimental therapeutic platform for targeting hypoxic malignant cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Mukai M, Hamanaka Y, Tatsuta M, Hiraoka M, Kizaka-Kondoh S.
    • 雑誌名

      International Journal of Oncolog 25

      ページ: 713-720

  • [雑誌論文] Cyclic AMP promotes cAMP-responsive element-binding protein-dependent induction of cellular inhibitor of apoptosis protein-2 and suppresses apoptosis of colon cancer cells through ERK1/2 and p38 MAPK.2004

    • 著者名/発表者名
      Nishihara H, Hwang M., Kizaka-Kondoh S., Eckmann L., Insel P.A.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279

      ページ: 26176-26183

  • [雑誌論文] Nitric oxide induces hypoxia-inducible factor 1 activation that is dependent on MAP kinase and phosphatidylinositol 3-kinase signaling.2004

    • 著者名/発表者名
      Kasuno K, Takabuchi S, Kizaka-Kondoh S, Fukuda K, Yodoi J, Semenza GL, Hirota K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 2550-2558

  • [雑誌論文] TMX, a human transmembrane oxidoreductase of the thioredoxin family : the possible role in disulfide-linked protein folding in the endoplasmic reticulum.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuo S, Nishinaka Y, Suzuki S, Kojima M, Kizaka-Kondoh S, 他7名
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics 423

      ページ: 81-87

  • [産業財産権] 病態の状態をリアルタイムで観察可能なモデル動物とそれを可能にする遺伝子構築物およびその作用2005

    • 発明者名
      近藤 科江, 原田 浩, 平岡 真寛, 山田 秀一
    • 権利者名
      京都大学, 関西TLO
    • 産業財産権番号
      特願2005-69013
    • 出願年月日
      2005-03-11

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi