• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

栄養源からのシグナルによる酵母細胞周期の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16026241
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西沢 正文  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20218150)

キーワード細胞周期 / サイクリン / 栄養源 / ホメオスタシス / 転写制御
研究概要

Rim101によるCLN2の発現抑制をPho85が解除する機構を解析するために、まずPHO85とRIM101の遺伝的相互作用を調べた。Rim101はそのC-端側をプロセシングされることで活性化される。その領域を欠く活性化型変異体を野生型株中で過剰発現させると生育遅延を引き起こすが、それはPho85を過剰発現させると抑圧された。また、Rim101のプロセシングは野生型株とpho85欠失株で差が見られず、さらにRim101のバンドシフトパターンにも大きな違いは見られなかった。これらのことから、Pho85はRim101のプロセシング以降の段階でRim101の作用に拮抗していると考えられるが、直接Rim101をリン酸化しているとは考えにくい。次にPho85のどのサイクリンがCLN2の発現抑制解除に必要かを調べたところ、pho80,pcl2,またはpcl6欠失変異によるCLN2の発現低下が観察された。これらのサイクリンの内、PCL2発現がrim101欠失変異により上昇することを見いだした。
Pho85が金属イオンのホメオスタシスに重要な役割を果たしていることを見いだし、銅イオンのホメオスタシスに関与する転写因子Mac1がPho85の標的である可能性を既に報告したが、鉄イオンのホメオスタシスに関与するFTR1,FRE2,FET4遺伝子の発現はpho85欠失株中で上昇することを見いだした。これらの遺伝子は転写因子Aft1によって制御されるが、Aft1はpho85欠失変異により安定化することがわかり、Aft1もPho85の標的である可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Pho85 kinase is required for proper gene expression during the diauxic shift2004

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa, et al.
    • 雑誌名

      Yeast 21

      ページ: 903-918

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi