• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経細胞の自律的移動プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 16027207
研究機関上智大学

研究代表者

林 謙介  上智大学, 理工学部, 教授 (50218567)

キーワード微小管 / 細胞移動 / 軸索伸長 / カタニン / 神経細胞
研究概要

これまでの我々の研究により、大脳皮質の興奮性ニューロンと抑制性ニューロンは培養下における分化過程が著しく異なることがわかっている。細胞移動から軸索形成へ移行するタイミングが、ニューロンの種類によって異なる何らかの細胞内メカニズムによって決定されていることが示唆されている。我々は2種類のニューロンにおいて中心体と微小管との結合状態に違いがあるのではないかと考え、中心体から微小管を切断する酵素活性をもつ蛋白、カタニンに着目した。カタニンをsiRNAによってノックダウンし、軸索形成のタイミングに変化があるかどうか、また、伸長阻害は軸索と樹状突起とで違いがるかどうかを調べた。まず、軸索形成のタイミングに対する影響を見た。培養1日目と3日目にニューロンを固定し軸索マーカーで軸索を染め出した。カタニンsiRNAが導入されたニューロンもコントロールとしてルシフェラーゼsiRNAが導入されたニューロンと同様に、1日目には約25%、2日目には約50%が軸索を作っており、発現抑制による効果は認められなかった。次に、軸索と樹状突起の長さを測定した。カタニンsiRNAが導入されたニューロンでは樹状突起の長さはコントロールと同じであったが、軸索の長さはコントロールに比べて短かった。これらの結果によって、カタニンは軸索が出来ることには重要でないことが分かった。また、カタニンによって切り出される短い微小管の供給は、軸索の伸長に特に必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of autotaxin as a neurite retraction-inducing factor of PC12 cells in cerebrospinal fluid and its possible souces.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato, K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 92

      ページ: 904-914

  • [雑誌論文] Studies on the axon formation in mammalian neurons in culture2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K.
    • 雑誌名

      Sophia Life Science Bulletin 22(in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi