• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超対称ヒグス粒子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16028213
研究機関広島大学

研究代表者

両角 卓也  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20253049)

研究分担者 小平 治郎  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40127080)
本間 謙輔  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40304399)
キーワードヒグス粒子 / 超対称性 / 高次補正
研究概要

本研究では、CDF実験での超対称性ヒグス粒子の探索に関して、超対称性の模型によってヒグス粒子の生成確率や崩壊幅がチャンネルごとにどのように変わるかを高次補正やQCDのジェットの扱いを考慮して調べるのが主要な目的である。すでに、トップやW質量の精密測定とミューオンの崩壊幅に対するヒッグス粒子の高次補正の研究から標準模型のヒッグス質量の予測値が得られている。本研究では、まず、これらの標準模型のヒグス粒子の性質に関する基礎的な理論計算を確認する作業から開始した。超対称性模型に関しては、外部がら講師を招き最小超対称ヒグス模型(MSSM)に関して理解を深めた。ヒグスの物理の研究に関して広島大学でヒグス研究会を3日間にわたって開催し、理論、実験家を含む専門家を招いた。そこでなされた、主な研究報告は以下のとうりである。
1.CDF RUNIIにおけるヒグス探索(実験)
2.ヒグスとシーソー模型
3.電弱バリオン数生成の条件を考慮した超対称ヒグス模型(NMSSM)
4.余剰次元のヒグスレス模型
5.パートン分布関数に関するQCDの側面
6.イベントジェネレーター
2が本研究グループによる報告である。研究会ての報告を基に2,3,4の異なるヒグス粒子の理論的観点から実験的な探索にどのようなフィードバックが得られるかをさらに研究することにした。
これらの模型はニュートリノ振動、ニュートリノ質量の存在やナチュラルネス、バリオン数生成の問題を解決しようという動機に基づいており、標準模型や最小超対称ヒグス模型の問題点を解決しているという意味で強い動機がある。今後、この研究会でのCDF RUNIIの報告に対して、超対称性の模型に依存したヒグス粒子の生成崩壊幅や特徴的なシグナルを予測し、実験と比較できる結果を得ることが課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Unravelling Soft Components in the Shape Function for Inclusive B Decays2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 113

      ページ: 183-198

  • [雑誌論文] Soft Gluon Effects in Transversely Polarized Drell-Yan Process.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) 135

      ページ: 19-23

  • [雑誌論文] B Meson Structure Function in the Heavy Quark Limit2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kawamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B (Proc.Suppl.) 135

      ページ: 56-60

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi