• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東アジアの汚染物質長距離輸送予測のための海上降水量推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16030206
研究機関山梨大学

研究代表者

片谷 教孝  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教授 (40242614)

キーワード海上降水量 / 予測モデル / 沈着量 / 東アジア / サブグリッドスケール / 降水量
研究概要

東アジア地域では、酸性物質などの汚染物質の長距離輸送が重要な環境問題の1つとなっている。これらの長距離輸送過程には、降水による湿性沈着が強い影響を与える。日本は周囲を海に囲まれているため、国内の酸性物質の沈着量を把握するためには、海上での降水の影響を把握する必要がある。しかし海上の気象観測データは乏しく、また複雑な数値計算による予測は可能であるが、長期間にわたる酸性物質輸送の予測を行うためには必ずしも有効とは言えない。本研究はその点に着目し、海上での降水量を簡便に予測する手法を開発し、酸性物質等の長距離輸送の把握に役立てることを目的としている。
平成17年度には、16年度に開発した確率モデルを組み込んだ長距離輸送モデルを用いて種々の試算を行い、実測値との比較によって予測値の妥当性を確認した。次いでもう1つの予測技術上の課題であるグリッドサイズ以下の降水量分布の影響評価に研究対象を拡張した。予測モデルは通常は空間をグリッドに区画して計算するため、グリッドサイズ以下の現象は表現できないのに対して、降水は非常に局所性が高いので、予測誤差の原因となる可能性がある。そこでレーダーアメダスデータを用いて、種々の統計的処理を行い、誤差レベルを見積もった。その結果、条件によっては酸性物質の沈着量予測値に対してファクター2あるいはそれ以上の誤差を与えることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] A Probabilistic Precipitation Model for the Prediction of Long Range Transport of Acidic Species in East Asia.2005

    • 著者名/発表者名
      Katatani, N., Shindo K.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress of Modeling and Simulation (MODSIM05), Melbourne, Australia,

      ページ: 1848-1852

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi