• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エアロゾルの降水による沈着の促進と山岳部と都市部における乾性沈着量の比較

研究課題

研究課題/領域番号 16030211
研究機関神奈川大学

研究代表者

井川 学  神奈川大学, 工学部, 教授 (70120962)

研究分担者 大河内 博  東京都立科学技術大学, 工学部, 助教授 (00241117)
松本 潔  神奈川大学, 工学部, 特別助手 (60373049)
キーワード霧 / 雨 / 林内雨 / 樹幹流 / 硝酸 / 乾性沈着 / 丹沢大山 / 横浜
研究概要

今年度の研究結果をまとめると次のようである。大山と横浜における大気中の主要な酸性ガス成分である硝酸はいずれの地点も2000年以降増加傾向にあり、窒素酸化物、非メタン炭化水素や粒子状物質濃度で見られる減少傾向とは異なった傾向を示し、光化学オキシダント濃度の増大が原因として考えられる。大山では霧の発生頻度は高いが、680m地点の霧についての経年変化では、今年も霧水量の減少とこれに伴う霧水内成分濃度の増加が見られているが、これは麓のエアロゾル濃度の減少のために霧が発生しにくくなっていることによっている。大山の植生に及ぼす汚染物質の沈着の影響を見ると、標高が高いほど大きくなる傾向が見られた。その原因として霧の沈着が考えられたため、パッシブ霧採取器により標高の異なる地点で霧を採取して比較したところ、霧組成の標高依存性は小さいがパッシブ霧採取器による採取量は標高とともに急激に増大した。その原因となる霧の発生頻度と風速は、いずれも標高に対して直線的な増加であった。林内雨の降水量、汚染物質沈着量も同様な標高依存性を示すのは霧水の影響を強く受けたものと予想される。さらに今年度は、スギ樹冠の下に降雨強度計を、パッシブ霧採取器に採取器内水位の測定器を設置したので、林内雨と林外雨の降雨強度の関係、霧発生時の林内雨の発生状況についても詳細なデータが得られているのでこれらの解析を進めている。また、光化学オキシダントの発生に重要な影響を与える大気汚染物質のVOCについても検討した。VOCが大気から雨にヘンリー則以上に高分配することをこれまで既に明らかにしているが、雨に溶け込むフミン酸により液性が変わることが一因となっており、この雨による洗浄はVOCの大気からの除去において重要なプロセスとなっていることを明らかにした。さらに横浜において、霧や露についても検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The enhanced dissolution of some chlorinated hydrocarbons and monocyclic aromatic hydrocarbons in rainwater collected in Yokohama, Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      H.Okochi, D.Sugimoto, M.Igawa
    • 雑誌名

      Atmos.Environ. 38

      ページ: 4403-4414

  • [雑誌論文] Characteristics of water-soluble components of atmospheric aerosols in Yokohama and Mt.Oyama, Japan from 1990 to 2001.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Takeuchi, H.Okochi, M.Igawa
    • 雑誌名

      Atmos.Environ. 38

      ページ: 4701-4708

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi