• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジア域の雲・エアロゾル相互作用の解明とその放射収支への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16030215
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

早坂 忠裕  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (40202262)

研究分担者 久慈 誠  奈良女子大学, 理学部, 講師 (90260653)
河本 和明  総合地球環境学研究所, 研究部, 助手 (10353450)
キーワード放射収支 / エアロゾル間接効果 / 雲物理特性 / 衛星リモートセンシング
研究概要

本研究においては、過去20〜30年間の中国を対象に、日射計による日射量の直接観測データ、衛星観測による雲データから推定される日射量データおよび気象データを用いたパラメタリゼーションによる推定値を用いて、日射量の季節変化及び長期変動の解析を行なうと同時に、エアロゾルや雲の長期変動に関しても考察を加え、人間活動がこの地域の日射量に及ぼす影響の評価を試みた。
日射計データは中国気象局による定常観測によるもの、衛星観測雲データによる推定値としては、ISCCP-FDデータとGEWEX-SRBデータを用いた。また、気象データによる推定値は水蒸気量や日照時間等のデータに基づいて算出している。これらの比較、解析を行なったところ、各データセットは概ね一致しているが、大都市域や砂漠地域などで日射計データと衛星観測推定値の間に系統的な差(バイアス)が見られる場合もあった。
主に日射計データと気象データからの推定値を用いた解析から、1971〜2000年の間に日射量の減少が示唆されたが、一方で雲量も減少傾向にあり、その要因は、エアロゾルによる直接効果あるいは間接効果の組み合わせで説明できる可能性がある。1991〜2000年に限ってみると中国南東部では増加傾向にある。この傾向はISCCP-FDデータにも見られた。しかしながら、水蒸気量など日射量に関係する要素は他にもあるので、今後は、より詳細な解析に基づく、定量的な評価が必要である。日射量の季節変化については、中国北部で振幅が大きく、比較的単純な季節変動が見られたが、南部では振幅が小さくなると同時に複雑な変動になっていることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Examining the aerosol indirect effect over China using an SO2 emission inventory2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kawamoto, T Hayasaka, T nakajima, D.Streets, J.Woo
    • 雑誌名

      Atmospheric Research 72

      ページ: 353-363

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi