• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

半導体・磁性体複合構造を用いた非相反磁気光学デバイス及び集積化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16031204
研究機関東京大学

研究代表者

清水 大雅  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (50345170)

研究分担者 中野 義昭  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50183885)
キーワード導波路光アイソレータ / 半導体光増幅器 / 磁気光学効果 / 集積光デバイス / InGaAsP
研究概要

小型で低コストな光素子を目指して、これまで光変調器等、様々な光デバイスと半導体レーザとの集積化デバイスが実現されてきたが、光アイソレータは材料に整合性がないため、集積化は困難とされてきた。導波路型光アイソレータは端面発光型半導体レーザとのモノリシック集積化が可能になることから、その実現が強く望まれている。また導波路型の非相反素子の実現は半導体光素子の縦続接続を可能にし、高機能な光集積回路の実現を可能にする。非相反損失変化型の導波路型光アイソレータは、半導体光増幅器に強磁性金属を蒸着するだけという簡易なデバイス構成ですみ、これまで理論的に提案されてきたが、実証例はなかった。我々はInGaAsP半導体光増幅器をハイメサ導波路に加工し、側壁にFe薄膜を蒸着することにより、多くの光通信用半導体レーザが動作するTEモード(波長1530-1560nm)に対して14.7dB/mmの非相反損失効果を観測することに世界で初めて成功した。この値は例えば30dBの消光比をもつ光アイソレータを作製する場合に2mmのデバイス長ですむことに相当する。また、本導波路型光アイソレータは従来の光アイソレータで必要であった2つの偏光子を必要としない。これにより従来困難であった、半導体レーザと光アイソレータの集積化が可能になると考えられる。これらの成果は2件の英文誌、2件のpost dead line paper presentationを含む3件の国際会議、1件の国内会議招待講演、2件の国内会議通常講演にて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of a TE Mode InGaAsP Active Waveguide Optical Isolator Based on the Nonreciprocal Loss shift2005

    • 著者名/発表者名
      H.Shimizu, Y.Nakano
    • 雑誌名

      2004 Material Research Society Fall Meeting Symposium Proceeding

      ページ: 834-839

  • [雑誌論文] First Demonstration of TE Mode Nonreciprocal Propagation in an InGaAsP/InP Active Waveguide for an Integratable Optical Isolator2004

    • 著者名/発表者名
      H.Shimizu, Y.Nakano
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol43・12A

      ページ: L1561-L1563

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi