• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

強光子場中での溶媒和金属クラスターイオンの反応ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 16032207
研究機関神戸大学

研究代表者

冨宅 喜代一  神戸大学, 理学部, 教授 (00111766)

キーワード強光子場 / 溶媒和金属イオンクラスター / 多価イオン化 / 溶媒和電子
研究概要

1.強光子場中での気相溶媒和金属イオンクラスターの多価イオン化過程と金属イオンの酸化還元反応の機構解明と制御の可能性を検討するため、Mg(H_2O)_nやCa(H_2O)_nについて非経験的理論計算による構造計算とイオン化ポテンシャル(IP)および光解離分光法を用いた電子スペクトルの測定を行った。IPはサイズの増加とともに減少し、n【greater than or equal】9(Mg),n【greater than or equal】8(Ca)で3.18eVと一定の値に収束し、イオン対状態の形成を示唆する結果が得られた。またクラスターの構造とIPの計算を行い、Mg(H_2O)_nではn=6で水素結合ネットワークを有したring構造からMg-O結合が最多となる構造へ構造転移が起こることが予測され、実測のIPの急激な変化と一致することがわかった。さらに水和Mgクラスターの吸収スペクトルの測定を光解離分光法により行った。この結果、金属原子の^1P-^1S遷移は水が付加すると低エネルギー側にシフトし、原子から自発的にイオン化した電子がクラスターの表面で安定化されることを明らかにした。
2.アルカリ金属を含む極性溶媒クラスターが、溶媒和電子の生成と金属の溶解過程の分子レベルでのモデルとして重要である点に注目し、レーザー蒸発法を用いて超音速噴流中に生成したNaクラスターを含む水クラスター負イオンNa_m^-(H_2O)_n(m【less than or equal】3)の光電子分光を行った。また非経験的分子軌道法を用いて、クラスターの構造および光電子スペクトルの理論計算を行い、微視的な溶解過程を研究した。さらにNa_m^-(H_2O)_4の光解離実験を行い、Na_3^-のクラスター内での溶解状態を実験的に検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Microscopic Dissolution Process of Na_3 in Water Clusters2005

    • 著者名/発表者名
      藤原亮正, 他
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letter 411

      ページ: 345

  • [雑誌論文] Hydration process of alkaline-earth metal atoms in water clusters2005

    • 著者名/発表者名
      岡井信裕, 他
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letter 415

      ページ: 155

  • [雑誌論文] Multiphoton Ionization and Oxidation Processes of Mg-Ammonia Clusters2005

    • 著者名/発表者名
      岡井信裕, 他
    • 雑誌名

      Physics Chemistry Chemical Physics 7

      ページ: 921

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi