• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「配位基過剰型錯体」の動的機能を用いた集積型金属錯体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16033201
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 陽一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30004500)

キーワード酸化還元反応 / レニウム錯体 / バナジウム錯体 / 配位子置換反応 / 混合金属錯体 / EDTA型六座配位子 / 鉄複核錯体 / 非配位官能基
研究概要

本研究では、配位部位を残した多座配位子(非配位官能基を持つ多座配位子)をもつ金属錯体を系統的に合成し、これを利用した複合型錯体の合成を目指して研究を行った。本年度は、特に六座配位子、N,N,N',N'-tetrakis(2-pyridylmethyl)ethylenediamine(tpen)を配位子とした錯体系で注目すべき結果を得た。(1)Re(VII)-tpen錯体配位子を持つ混合金属錯体。先に我々は、Re^<VII>(O)_3ユニットにtpenが片側の3座部分で配位し、反対側を非配位のまま残したユニークな錯体の合成を報告したが、この錯体の非配位部分を別の金属イオンに配位させた混合金属錯体をいくつか合成した。一連の第一遷移金属イオンについて反応を試み、Fe(III)およびCu(II)の錯体の合成に成功した。Fe(III)錯体は、オキソイオンと酢酸イオン2ヶで架橋したFe(III)複核錯体骨格の各Fe(III)に上記のRe(VII)錯体を配位した4核錯体であった。一方、Cu(II)錯体は上下に伸びた八面体型の面内にRe(VII)錯体が配位した混合金属複核錯体であった。さらに、このRe(VII)錯体が、ロジウム(II)複核ユニットや、Re(I)(CO)_3ユニットに配位した錯体も得られた。また、合成の過程で珍しい構造のRe7核錯体を単離した。この7核錯体は、金属間結合で生じた複核ユニットにtpenが架橋配位し、さらにこの複核ユニット全体が2座キレート配位子として、3ヶ中央のReに配位した構造を持つ。(2)V-tpen錯体の酸化還元挙動。tpenはV(IV)に四座で配位し,、座が非配位で残る。このV(IV)錯体を還元した時、この非配位基の一方が配位することを見出した。また再酸化でこの配位基は再びはずれる。酸化還元と連動した配位基の脱着を観測した最初の例である。以上、本年度の研究では六座配位子tpenの反応性を制御して合成した「配位基過剰型錯体」を利用した新錯体の合成や、p酸化還元機能について新側面を切り開いた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Box-shaped Pentaporphyrin with Cobalt(II)Porphyrin in the Center. Reversible O_2 Binding in the Box2005

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Tajika
    • 雑誌名

      Dalton Transactions 8号

      ページ: 1438-1447

  • [雑誌論文] Switching of the Electronic Communication between Two {Ru(trpy)(bpy)}(trpy=2,2':6',2"-Terpyridine and bpy=4,4'-Bipyridine)Centers by Protonation on the Bridging Dimercaptothiadiazolato Ligand2005

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Tannai
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44巻15号

      ページ: 5206-5208

  • [雑誌論文] Oxidation States and CO Ligand Exchange Kinetics in a Self-Assembled Monolayer of a Triruthenium Cluster Studied by In Situ Infrared Spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Wei Zhou
    • 雑誌名

      Chemistry, Europian Journal 11巻17号

      ページ: 5040-5054

  • [雑誌論文] Temperature Dependent Emission of Hexarhenium(III)Clusters[Re_6(μ_3-S)_8X_6]^4:(X=Cl^-,Br^-,and I^-): Analysis by Four Excited Triplet-State Sublevels2005

    • 著者名/発表者名
      Noboru Kitamura
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44巻18号

      ページ: 6308-6313

  • [雑誌論文] Luminescence Ranging from Red to Blue : A Series of Copper(I)Halide Complexes Having Rhombic{Cu_2(μ-X)_2}(X=Br and I)Units with N-Heteroaromatic Ligands2005

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Araki
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 44巻26号

      ページ: 9667-9675

  • [雑誌論文] Spectroscopic and Excited-State Properties of Tri-9-anthrylboran III : Crystal and Spectroscopic Polmorphisms.2005

    • 著者名/発表者名
      Eri Sakuda
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Chemistry, B 109巻47号

      ページ: 22326-22331

  • [図書] 新 水の分析2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 陽一(分担執筆)
    • 総ページ数
      472(11)
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi