• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

スーパールイス酸触媒を用いる高効率反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16033228
研究機関名古屋大学

研究代表者

石原 一彰  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40221759)

キーワード環境技術 / 合成化学 / 触媒・化学プロセス / 有機工業化学 / 酸 / 不斉触媒 / マンニッヒ反応 / 錯体
研究概要

トリフリル基は非常に強い電子求引基でありα位の水素原子の酸性度を高める。例えば、ビス(トリフリル)イミドやトリス(トリフリル)メタンは濃硫酸よりも強い酸性を示し、超強酸として注目を集めている。しかし、これらの超強酸はいずれもそれ自身の化学修飾が困難であり、ブレンステッド酸としてあるいはそのカウンターアニオンを配位子としたルイス酸の触媒設計に不都合である。そこで、化学修飾が容易な新規ブレンステッド超強酸の開発を目標に様々な検討を行った。まず、アリールビス(トリフリル)メタンに着目した。この一般的合成法が確立できれば、芳香環の立体的および電子的な効果により様々な酸性をもつブレンステッド酸の合成が可能となる。そこで、最初にフェニルビス(トリフリル)メタンの合成を試みた。この合成法についてはすでに2つの方法が知られているが入手困難な試薬が必要であったり、基質一般性に乏しいなど実用的ではない。その後、Zhuらによってジアゾニウム塩の熱分解を利用した合成法が報告されている。この合成法は様々なアリールビス(トリフリル)メタンの合成に適用できると考えられ、さっそく試したが目的とする生成物が得られず、別のものが得られることが分かった。そこで、様々な検討を行つた結果、Hendricksonらの方法を応用しベンジルブロミドから相当するトリフロンを得たのち、tert-ブチルリチウムによってリチオ化し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を加えることにより2段階で収率よくフェニルビス(トリフリル)メタンを合成できることを見いだした。この方法は、様々なアリールビス(トリフリル)メタンの合成に適用が可能である。また、興味深いことにペンタフルオロフェニルビス(トリフリル)メタンは濃硫酸よりも強い超強酸であった。さらに、この超強酸はパラ位特異的に求核置換反応を起こすことが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Facile synthesis of aryl- and alkyl-bis(trifluoromethylsulfonyl)methanes2005

    • 著者名/発表者名
      Aiko Hasegawa, Takuo Ishikawa, Kazuaki Ishihara, Hisashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Bulletin Chemical Society of Japan 78

      ページ: 1401-1410

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi