• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分子内配位を利用した高配位ケイ素反応剤を用いる遷移金属触媒反応

研究課題

研究課題/領域番号 16033234
研究機関京都大学

研究代表者

檜山 爲次郎  京都大学, 工学研究科, 教授 (90026295)

キーワードパラジウム / ケイ素 / クロスカップリング
研究概要

有機ケイ素化合物を炭素求核剤として用いる合成反応は、ケイ素が天然に豊富に存在し、安定かつ無毒であるのでグリーンケミストリーの観点から重要性が極めて高い。しかしながら炭素-ケイ素結合の分極が小さく求核性が低いため、フッ化物イオンなどの求核剤を用いて五配位シリカートを形成させる必要があり、さらにこれを容易にするためにケイ素上に酸素やハロゲンなどを置換して、ケイ素のルイス酸性を向上させなければならない。これらのケイ素反応剤は湿気や酸・塩基に対して不安定であり、ケイ素化合物の利点を明らかに損ねるものであった。本研究では、有機ケイ素化合物が安定でさまざまな変換反応に耐えることを利用して、ケイ素上に活性化部位を有する新しいケイ素反応剤を設計・合成し、炭素-ケイ素結合の活性化をより効率的に行い、これをクロスカップリング反応やマイケル付加反応・不飽和化合物のカルボシリル化反応に利用することを目的とする。本年度はクロスカップリング反応を検討した結果、アルケニルおよびアリール[2-(ヒドロキシメチル)フェニル]ジメチルシランが、すべて有機基で置換されたケイ素化合物であって非常に安定なうえ、水酸基の分子内配位を利用することによって、炭酸カリウムを塩基として用いるきわめて穏和な条件でクロスカップリング反応することが分かった。このケイ素反応剤を用いると、カルボニル基や水酸基などの様々な官能基をはじめ、ケイ素反応剤のクロスカップリング反応では従来共存できなかったシリル保護基を有する基質でもこれらを損ねることなく良好な収率で反応した。反応はグラムスケールで行っても再現性よく進行し、反応後にケイ素の残査である環状シリルエーテルを減圧蒸留によって回収し、ケイ素反応剤の合成に再利用できることも分かった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi