• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イミドイル金属活性種とそのフッ素化合物合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16033241
研究機関神戸大学

研究代表者

網井 秀樹  神戸大学, 理学部, 助教授 (00284084)

キーワード有機フッ素化合物 / イミドイル金属種 / 有機金属化学 / 触媒的不斉合成 / 含フッ素アミノ酸
研究概要

含フッ素イミドイル金属活性種は、アシルアニオン等価体として作用する、有機フッ素化合物合成において有用な活性種である。本研究の目的は、含フッ素イミドイル金属種の構造、及びその一連の反応について調査することである。
私たちはイミドイル金属種の有用な合成化学的展開を期待し、今回、イミドイルパラジウム種を経由して得られる含フッ素イミノエステルを用いて、光学活性含フッ素アミノ酸誘導体の合成を行なった。まず、金属マグネシウムによる選択的C-F結合切断反応を用いて、ブロモジフルオロメチルイミノエステル(1)を合成した。続いて、ブロモイミノエステル1の不斉水素化反応を行なった。「フッ素系アルコールを反応溶媒とする均一系パラジウム触媒系(Pd/BINAP/TFE)」を用いると、ブロモ基等の官能基を損なうことなく、アミノエステル(R)-2が高い不斉収率(88% ee)で得られた。続いて、アミノエステル(R)-2の臭素官能基を利用したラジカル的C-アリル化反応、それに続く酸化的変換を行なうことにより、光学活性ジフルオログルタミン酸誘導体(87% ee)、ジフルオロプロリン誘導体(>99% ee)を得ることに成功した。
また、ジフルオロエノールエーテル3とヘテロ環化合物との酸化的クロスカップリング反応を行なった。ジフルオロエノールエーテル3の1電子酸化により生じたカチオンラジカル種に着目し、これとヘテロ環(求核剤)との反応によるジフルオロケトン合成を検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Catalytic Route to the Synthesis of Optically Active β,β-Difluoroglutamic Acid and β,β-Difluoroproline Derivatives2004

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Suzuki
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 第69巻第15号

      ページ: 5132-5134

  • [雑誌論文] Oxidative Cross-Coupling of β,β-Difluoroenol Silyl Ethers with Nucleophiles ; A Dipole Inversion Method to Difluoroketones2004

    • 著者名/発表者名
      Kenji Uneyama
    • 雑誌名

      Organic Letters 第6巻第16号

      ページ: 2733-2736

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi