• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

シアナミド架橋の柔構造を利用した多核錯体の合成戦略と高次構造化

研究課題

研究課題/領域番号 16033257
研究機関中央大学

研究代表者

石井 洋一  中央大学, 理工学部, 教授 (40193263)

キーワードシアナミド / 多核錯体 / クラスターオブクラスター / イリジウム / ルテニウム / パラジウム / ロジウム
研究概要

前年までの研究で合成したシアナミド架橋混合金属三核錯体[(Cp^*Ir)_2(CpRu)(NCN)_2]^+(Cp^*=η^5-C_5Me_5)に対してNa_2NCNを反応させることにより、三核錯体がシアナミド架橋でさらに連結された六核錯体[{(Cp^*Ir)_2(CpRu)(NCN)_2}_2(NCN)]が生成することを見出した。この反応はクラスターを集合させてクラスターオブクラスターを合成する方法として興味深いものである。また、イリジウム二核錯体[Cp^*Ir(NCN)]_2と[Ni(cod)_2]の反応では2つのジイリジウムユニットがNi(0)中心へ集積し、4本の金属間結合を有する[(Cp^*Ir)_4Ni(NCN)_4]が生成した。
一方、[RhCl(cod)]_2と0.5モルの[Cp^*CoI_2]_2または[Cp^*MCl_2]_2(M=Rh,Ir)を過剰量のK_2NCNと反応させた場合には、セルフアセンブリにより選択的に無電荷の混合金属三角錯体[(Cp^*M){Rh(cod)}_2(NCN)_2]を与えた。原料錯体のモル比を調節することで混合金属クラスターを選択性よく合成できることは、錯体合成上有利であり興味深い。
さらに、キュバン型四核錯体[Cp^*Ir(NCN)]_4や二核錯体[CP^*Ir(NCN)]_2の末端窒素上へ金属フラグメントを集積化することを試み、[Pd(allyl)Cl]_2との反応から八核錯体[(Ir_4Cp^*_4)(NCN)_4{Pd(allyl)Cl}_4]および六核錯体[(Cp^*_2Ir_2Cl_2)(NCN)_2{Pd_2(allyl)_2(Cl)}_2]を合成した。これらの錯体は、いずれも珍しいμ_4-NCN-N,N,N,N'およびμ_4-NCN-N,N,N',N'配位子を含む。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Electrophilic O-Methylation of a Terminal Nitrosyl Ligand Attained by Early-Late Heterobimetallic Effect2006

    • 著者名/発表者名
      K.Arashiba
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 560-562

  • [雑誌論文] A Cyanamido-Bridged Diiridium Complex : A Reactive Building Block for Polynuclear Cyanamido Complexes2005

    • 著者名/発表者名
      H.Kajitani
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 2251-2254

  • [雑誌論文] Properties of Emissive Iridium (III) Complexes with Tridentate Benzimidazole Derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka, T.
    • 雑誌名

      Inorg.Chem. 44

      ページ: 4737-4746

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi