研究課題/領域番号 |
16034101
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
織 朱實 関東学院大学, 法学部, 助教授 (70367267)
|
研究分担者 |
早瀬 隆司 長崎大学, 環境科学部, 教授 (40301361)
吉川 肇子 慶應義塾大学, 商学部, 助教授 (70214830)
|
キーワード | リスクコミュニケーション / OSHA / EHS / リスク / 自主的保全プログラム |
研究概要 |
織は、米国大学研究機関のEHS(環境健康安全)プログラムの2つの事例として、ハーバード大学とMIT(マサチューセッツ工科大学)のプログラム概要と運営について文献調査を行なった。両大学は、分権・分散型タイプ、中央集中・集権型タイプという大学の組織上の違いはあるものの、ともに、一般安全管理・生物学的安全管理・化学物質管理・放射性物質管理・廃棄物管理の各点について、充実した内容を見せている。早瀬は、連邦と州政府との関係について重点を置きつつ、米国労働安全衛生法(OSHAct)の概要と事業者の自主的プログラムを概観した。OSHAの地域事務局は、自主的保全プログラム(Voluntary Protection Programs)(VPP)を通じて、効果的な安全衛生プログラムを推進している。自主的保護プログラムはOSHA基準によって要求されている最低基準以上の労働者保護を拡大しようというものである。関連する戦略的パートナーシップはOSHAの一番新しいプログラムであり、重大な職場の危険を解消し、労働者の安全衛生を高水準に引き上げる努力を奨励、支援、評価するものである。吉川は、大学における化学物質管理について、そのリスク・コミュニケーション戦略策定の前提となる、文献調査を行った。本年度は特に、「リスク」の概念が、化学分野で定義されているほど狭い意味で使われているわけではなく、ハザードや曝露が知られていないものであっても広義にはリスクとして定義されることがあるという問題について検討を行った。
|