• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中間赤外分光観測による銀河系及び系外銀河の星間塵の進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16036203
研究機関東京大学

研究代表者

尾中 敬  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30143358)

研究分担者 高橋 英則  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80361567)
キーワード中間赤外線スペクトル / 星間物質 / 星間塵 / 超新星残骸 / 矮小銀河 / 大マゼラン星雲 / 我々の銀河系 / 中間赤外線未同定バンド
研究概要

Infrared Space Observatory(以下ISO)で検出された22μmバンドの確認を目的に、Spitzer Space Telescope(以下SST)による超新星残骸、星生成領域、近傍銀河の中間赤外線分光観測を行なった。この結果、ISOで検出が確認された竜骨座星生成領域はSSTに対しては輝度が大きく、ほとんどの観測領域で信号が飽和し、バンドの存在を確認することはできなかった。飽和限界に近い領域のスペクトルには、22μmのバンドの存在は確認できず、このバンドが極めて限られた領域に存在する可能性が示唆された。またこのバンドが超新星起源であることを確認する目的で超新星残骸Keplerの分光を行い、連続光成分に20μm前後に22μmバンドとは異なる幅広いバンド構造を確認した。Keplerのスペクトルには、多くの重元素からの輝線が検出され、超新星残骸におけるダスト生成等について、詳細な解析を行っている。これらと平行して、8つの系外銀河についても同様の中間赤外線分光観測を行ったが、いずれにも明瞭な22μmバンドは検出できなかった。これらの系外銀河のスペクトルを用いて、鉄及び珪素の存在量、電離ガスの密度、また中間赤外線の炭素系ダストからのバンド(中間赤外線未同定バンド)及び連続光の性質の解析を行っている。特に、一般の星間空間で普遍的に見られる、中間赤外線未同定バンドが星生成活動の大きな矮小銀河では、ほとんど検出されないことを見いだした。我々の銀河系内でのバンドプロファイルの変化と併せて、これらの結果から、バンドキャリアの起源についての検討を行っている。また、大マゼラン星雲での中間赤外線から遠赤外線域のスペクトルを詳細に解析し、遠赤外の輻射率の波長依存性が波長の-1乗に比例すること、中間赤外線超過の量が我々の銀河系に比べて少ないこと、また若い星団の周りでは、12μm/25μmの比が著しく小さくなるが、若い星を伴いない分子雲では大きな値を示すことを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The Unidentified Infrared Bands in the Diffuse Interstellar Medium across the Galaxy based on the IRTS/MIRS Observations2004

    • 著者名/発表者名
      I.Sakon
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 609

      ページ: 203-219

  • [雑誌論文] The Impact of Broad Mid-Infrared Emission Bands on Extragalactic Surveys, a Case Study : The unidentified 22 μm feature2004

    • 著者名/発表者名
      C.P.Pearson
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 347

      ページ: 1113-1129

  • [雑誌論文] Sub-arcsecond Imaging and Spectroscopic Observations of the Red Rectangle in the N-band2004

    • 著者名/発表者名
      T.Miyata
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 415

      ページ: 179-187

  • [雑誌論文] Origin of Diffuse [CII]158 micron and [SiII]35 micron Emission in the Carina Nebula2004

    • 著者名/発表者名
      M.Mizutani
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 423

      ページ: 579-592

  • [雑誌論文] Crystalline Silicate Feature of the Vega-like Star HD1452632004

    • 著者名/発表者名
      M.Honda
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 610

      ページ: L49-L52

  • [雑誌論文] Unidentified Infrared Bands in the Diffuse Interstellar Medium2004

    • 著者名/発表者名
      T.Onaka
    • 雑誌名

      Astronomical Society of the Pacific Conference Series 309

      ページ: 163-177

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi