• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

局所電子・ラトリング相互作用による異常物性の理論

研究課題

研究課題/領域番号 16037209
研究機関大阪大学

研究代表者

三宅 和正  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (90109265)

キーワード強相関電子系 / 充填スクッテルダイト化合物 / クラスレート化合物 / 2準位近藤効果 / 多準位近藤効果 / 局所電子格子相互作用 / 数値くりこみ群
研究概要

1)充填スクッテルダイト化合物やクラスレート化合物は大きなカゴ状の構造の中に金属イオンを含んでおり、金属イオンの安定点は6つないし8つあると考えられている。このような系は「多準位近藤効果」を示すことが期待され伝導電子の状態も強く「くりこまれる」と考えられる。この問題を理論的に解明するため、充填スクッテルダイト化合物の超音波伝播の実験に対応する「4準位近藤モデル」を「数値くりこみ群」と「1ループの摂動的くりこみ群」の手法で研究し、新しいタイプの強結合固定点を見出した。その周りでは電子比熱の増大などの異常物性が現れる。この結果は2005年の1月に都立大学の佐藤グループにより発表されたSmOs_4Sb_<12>の磁場に鈍感な重い電子発現機構を与えている。また、九州工業大学の松平らにより2005年9月の日本物理学会分科会で発表されたLaOs_4P_<12>の低温で1/Tのように増大する比熱の説明を与えるものである。
2)Prを含む充填スクッテルダイト化合物で現れる結晶場状態(Г_1-Г_4)での拡張(不純物)アンダーソンモデルを「数値くりこみ群」の手法で研究し、「局所非フェルミ液体固定点」の存在と「重い局所フェルミ液体固定点」の存在を見出した。また、結晶場の励起エネルギーが温度変化し降温とともに準位の逆転が生じることも可能であることを示した。この結果は結晶場の基底状態が1重項であっても比較的低い励起エネルギーをもつ結晶場3重項準位が存在すれば重い電子状態が実現可能であることを示している。また、磁場でPrFe_4P_<12>の4重極子秩序を壊したときに観測される非フェルミ液体的振る舞いと矛盾しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Realization of Heavy Local Fermi Liquid and Non-Fermi Liquid in f2 Crystalline-Electric Field Singlet-Triplet Configuration2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hattori
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn.Suppl. Vol.75(印刷中)(Suppl.)

  • [雑誌論文] Crystalline Electric Field Effect on the Resistivity of Ce-Based Heavy Fermion Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Nishida
    • 雑誌名

      Physica B Vol.359-261

      ページ: 726-728

  • [雑誌論文] Realization of Heavy Local Fermi Liquid and Non-Fermi Liquid in f2 Crystalline-Electric Field Singlet-Triplet Configuration2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hattori
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. Vol.74, No.8

      ページ: 2193-2196

  • [雑誌論文] Local Heavy Quasiparticle in Four-Level Kondo Model2005

    • 著者名/発表者名
      K.Hattori
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. Vol.74, No.12

      ページ: 3306-3313

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi