研究課題/領域番号 |
16038207
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
谷口 弘三 埼玉大学, 理学部, 助手 (50323374)
|
研究分担者 |
佐藤 一彦 埼玉大学, 理学部, 助教授 (60225927)
毛利 信男 埼玉大学, 理学部, 教授 (40000848)
小坂 昌史 埼玉大学, 理学部, 助教授 (20302507)
|
キーワード | 超高圧 / 有機伝導体 / 超伝導 / 輸送現象 |
研究概要 |
本年度の成果として、常圧有機超伝導体κ-(BEDT-TTF)_4Hg_<2.89>Br_8における非フェルミ流体的振舞いの観測が挙げられる。この物質はHgの不整合超格子を持つことから、BEDT-TTF層においては、バンド充填率が、ダイマー系物質の1/2充填率やらわずかにずれた組成を持つことが期待される。実際バンド計算では、電子相間の効果が強く絶縁体になるべきバンドパラメーターが得られているが、実際は金属であり、低温で超伝導を示す。したがって、この物質はMott絶縁体へのドーピングにより超伝導が出現しているとみなせる系である。今回この物質の電気抵抗を圧力下におきて詳細に測定したところ、有機超伝導体では、はじめてとなる温度の1乗に比例した電気抵抗が得られ、これが圧力の増加とともに2乗に変化する振舞いを観測した。このような振る舞いは既存の有機超伝導体では知られておらず、この物質が、他のκ-型超伝導体の性質というよりもむしろ銅酸化物超伝導体に近い性質をもつことを浮き彫りにしたものである。これらの成果は、現在論文投稿を準備している。 以上のような超伝導体の圧力下物性研究と平行して、本年度は、超高圧下物性探索においても成果が上がっている。近年、我々が、転移温度世界記録の超伝導を観測したβ'-(BEDT-TTF)_2ICl_2と類似物質であるβ'-(BEDT-TTF)_2AuCl_2をキュービックアンビル型圧力発生装置を用いて超高圧下物性研究を行った結果、超高圧下では、分子間の相互作用よりもアニオンと分子の相互作用が重要であることが判明した。この成果は、超高庄下での構造変化を予測する上で需要な情報であり、今後の研究において重要な指針となる。
|