• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

スピンクロスオーバー錯体と導電性有機分子による多重機能性ヘテロ分子集合体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16038211
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 真哉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70345065)

研究分担者 小島 憲道  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60149656)
キーワード有機ラジカルイオン塩 / テトラチアペンタレン誘導体 / 光異性化反応 / ジアリルエテン誘導体 / スピロピラン誘導体 / ジチオオキサレート錯体 / 光誘起磁気転移 / 光誘起伝導性転移
研究概要

光異性化によって体積変化を起こす分子をカチオンとして用いることで、カチオン層への変動を光によってコントロールすることにより、磁性を担う[Fe^<II>Fe^<III>(C_2O_2S_2)_3]層に変化をもたらすことを試みた。さらに、伝導層として有機ドナー分子を系に導入することで、磁性-光応答性-伝導性が相互に作用しあう多元系の複合物性を持つ分子導体の開発に取り組んでいる。そのためのステップとして、光異性化分子であるspiropyranおよびdiaryletheneの誘導体を用いて、混合原子価錯体[Fe^<II>Fe^<III>(C_2O_2S_2)_3]層、TTPなどの有機ドナー分子との塩を合成し、その物性を測定した。
spiropyran誘導体と鉄混合原子価錯体[Fe^<II>Fe^<III>(C_2O_2S_2)_3]層との錯体は、spiropyran側鎖をメチル、エチル、プロピル基に置換したものを用いて系統的な合成に成功し、その磁性を測定した。その結果、メチル、エチルの系で強磁性相における保磁力に対して、顕著な光応答性が観測された。
さらに光異性化分子の光転移が伝導層に与える影響を調べるため、diarylethene誘導体を用い、金属的挙動を与える可能性の高いTTP系ドナー分子と組み合わせることにより、有機伝導体を合成し、その輸送物性を測定した。合成時に可視光を照射してdiarylethene誘導体の開環状態を保ったものと、紫外光を照射して閉環状態を保ったものの二通りの条件を与え、暗所にて電解酸化により単結晶を得た。得られた二種類の結晶に対して伝導度の測定を行ったところ、いずれも半導体であり、両者に対して可視光、および紫外光の照射を行ったところ、伝導度の顕著な変化は見られなかった。これは、エネルギー分散型X線分析の結果と考え合わせると、得られた塩がいずれもバンド絶縁体であるためだと考えられる。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi