• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金属ガラスの環境依存型分子動力学ポテンシャルデータベースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16039208
研究機関東京大学

研究代表者

泉 聡志  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30322069)

キーワード分子動力学 / 分子動力学ポテンシャル / 金属ガラス / アモルファス / 遺伝的アルゴリズム / 密度汎関数法 / EAMポテンシャル / レナードジョーンズポテンシャル
研究概要

ポテンシャルの標準規格化のため、現在提案されているポテンシャルの調査を行い、物理的な概念・関数形(例えば二体・三体・イオン・ボンドオーダー・電荷移動ポテンシャル)により分類した。結果、主たるポテンシャルとして、二体ポテンシャルと、EAM型の三体ポテンシャルが提案されていることがわかった。Ni, Al, Cu系を対象に提案されているポテンシャルを実際に使って分子動力学計算を行い、二体ポテンシャルと多体ポテンシャルの違いがアモルファス構造にどのような影響を及ぼすかを調べた。また、アモルファス金属を最適な温度で構造緩和を行い、構造を特性化する手法を提案した。結果、配位数及び角度分布は比較的良く似た傾向を示すが、(0,0,12,0)ボロノイ多面体の割合、さらにBCC構造の出現の有無などの違いが現れた。これらの違いは二体ポテンシャルの物性の再現性の低さによるものと考えられる。
また、Si-Hポテンシャル作成手法をベースに、ポテンシャル作成手法及びプログラムの開発を行なった。作成手法では、様々な結合長さ、結合角度、配位数に対応する冗長性のあるポテンシャルを作成するために、第一原理分子動力学法を使って、仮想的な系の結合距離・エネルギ・弾性定数を求め、信用のある実験データと組み合わせてポテンシャルの合わせこみデータとする。あわせこみ手法にはGA(Genetic Algorithm)を使う。GAで作成したポテンシャルが一つに定まらない場合は、さらに合わせこむデータを増やす。適当なポテンシャルが決まらない場合は、ポテンシャル関数形を見直し、拡張性の高い形に修正して、再度合わせこみを行なう。以上のようなあわせこみ手法を提案し、プログラムに実装した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a molecular dynamics potential for Si-H systems and its application to CVD reaction process2004

    • 著者名/発表者名
      S.Izumi, Y.Sato, S.Hara, S.Sakai
    • 雑誌名

      Surface Science Vol.560、No.1-3

      ページ: 1-11

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi