• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

金属ガラスの大過冷却状態の原子レベルでの直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 16039221
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

小原 真司  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門I・極限構造チーム, 副主幹研究員 (90360833)

研究分担者 高田 昌樹  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門I・構造物性Iグループ, グループリーダー 主席研究員 (60197100)
渡邉 匡人  学習院大学, 理学部, 助教授 (40337902)
水野 章敏  学習院大学, 理学部, 助手 (10348500)
キーワード金属ガラス / 過冷却液体 / 高エネルギーX線回折
研究概要

本年度は、レーザー加熱された金属ガラス融体を不活性ガスを用いてコンテナレスで浮遊させるための、円錐形ノズル(不活性ガスの吹き出し口)の最適化およびチャンバーの作製を行った。種々の円錐形ノズルを試した結果、最終的に標準試料であるシリカガラスを長時間安定に浮遊させることに成功した。さらに、ガラス転移温度より高い1330℃におけるシリカガラスの回折パターンをSPring-8の高エネルギー放射光で正確に測定することに成功した。得られたデータは、精密構造解析に耐えうる精度を有しており、シリカガラスの高温での構造変化をSPring-8のデータに基づいたコンピューターシミュレーションにより明らかにすることに成功した。今回得られたデータは、質の向上が望まれていたコンテナレスで浮遊した融体の回折データとしては画期的なものである。
さらに、これまで試みられたことのない金属ガラス試料についても、短時間ではあるが、コンテナレスで融体として浮遊させることに成功した。金属ガラス融体のコンテナレスでの浮遊は今年度の目標でもあり、世界初の試みであった。
以上のように、本研究の1つの柱である装置開発はほぼ終了した。来年度は、試料温度の正確な測定、試料の酸化等の問題を解決しつつ、最終目標である金属ガラスの過冷却状態の直接観察を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] High-energy synchrotron X-ray diffraction study of high-temperature levitated liquids2005

    • 著者名/発表者名
      S.Kohara
    • 雑誌名

      Molten Salts XIV

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi