• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リゾチーム・αラクトアルブミンの構造変換と細胞結合機能

研究課題

研究課題/領域番号 16041201
研究機関北海道大学

研究代表者

新田 勝利  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80001858)

研究分担者 出村 誠  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70188704)
相沢 智康  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40333596)
キーワードNMR / タンパク質 / 圧力変性 / 立体構造 / ラクトアルブミン / リゾチーム / アポトーシス
研究概要

本年度はリゾチーム・αラクトアルブミンを研究対象として中心に用い、タンパク質の構造形成に伴うfolding-unfoldingの挙動の圧力依存性を測定し、疎水性相互作用にともなう常圧付近におけるunfoldingの体積変化を定量的に評価するとともに、水溶性タンパク質特有のfolding中間体形成機能を新たな細胞制御因子の開発に応用することを目的として研究を進めた。
まず、リゾチーム/αラクトアルブミンで観測されるの水系の圧力・熱変性挙動と脂肪酸結合型αラクトアルブミン等の場合とを比較する研究を進めるための準備として、圧力変性を用いた体積挙動・構造安定性に関する基礎データの収集をすすめ、この結果を学会発表及び国際誌に発表した。
次に、リゾチーム・αラクトアルブミンの複合体形成のNMR構造解析の準備として、NMR用試料として^<15>Nシングルまたは,^<15>N,^<13>Cダブルラベル化タンパク質を調製、^<13>Cラベル脂肪酸結合処理をした^<15>N(^<13>C)ラベル化αラクトアルブミンのHSQC-NMR等の測定・解析をすすめ、脂肪酸結合サイト、結合量を決定するための予備実験を進めた。
さらに、これらの試料と膜との相互作用を検証する観点から、リゾチーム・αラクトアルブミンのアポトーシス誘導活性測定をすすめた。ガン化培養細胞への脂肪酸結合αラクトアルブミン等の細胞活性の研究をすすめ、アポトーシス初期の細胞形態を観察した。ヒト、ウシおよびキメラ型のαラクトアルブミン、カルシウム結合型リゾチームとその組み換え体等の脂肪酸コンプレックス形成処理を行い、ガン細胞のアポトーシス誘導活性を生物種ごとに評価することで、活性発現に重要な一次配列及び立体構造上の特徴について、検証を進めた。一連の成果は学会発表で公表するとともに、国際学術誌に投稿準備中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of Hydrostatic Pressure on Conformational Changes of Canine Milk Lysozyme between the Native, Molten Globule, and Unfolded States2004

    • 著者名/発表者名
      M.Watanabe et al.
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1702

      ページ: 129-136

  • [雑誌論文] A Non-Native alpha-Helix Is Formed in the beta-Sheet Region of the Molten Globule State of Canine Milk Lysozyme2004

    • 著者名/発表者名
      M.Watanabe et al.
    • 雑誌名

      Protein J. 23

      ページ: 335-342

  • [雑誌論文] Volumetric behavior of the molten globule state of canine milk lysozyme2004

    • 著者名/発表者名
      M.Watanabe et al.
    • 雑誌名

      Protein Pept Lett. 11

      ページ: 325-330

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi