• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

尿素・アクチン等生体分子周りに発見されたハイパーモバイルな水層の誘電分光解析

研究課題

研究課題/領域番号 16041203
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 誠  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60282109)

研究分担者 宮崎 崇  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40361133)
キーワード生物物理 / ナノバイオ / 分子モーター / 物性実験 / プロテオーム / 誘電分散 / 水和測定 / ハイパーモバイル水
研究概要

生体分子の水和現象はタンパク質分子をはじめ多くの生体分子の機能に密接にかかわっている。通常の水和では水分子の回転運動性は水和することによりバルクの水より低下する。しかしながら本研究代表者らが、尿素や運動タンパクであるアクチン分子の周りには、バルクの水より運動性の高い水が存在することが発見された。この水をハイパーモバイル水とよび、誘電分光スペクトルを解析すると通常の自由水や水和した水と明確に区別できる緩和周波数をもつ水が取り囲んでいることを定量的に計ることができる。本研究では、尿素の水溶液の温度を変えて、ハイパーモバイル水の誘電緩和周波数やその水の数を測定したところ、誘電緩和周波数は自由水が17GHzであるのに対して40GHzとなり、また回転運動性に直接かかわる誘電緩和周波数の活性化エネルギーは自由水が19.4kJ/molに対して7.5kJ/molとなり、約3倍運動性が高い水であることがわかった。通常の水和水の数は尿素1分子あたり、4個から4.5個、ハイパーモバイル水の数は3〜3.5個どちらも温度上昇とともにわずかに増大する傾向が見られた。
アクチンフィラメントにミオシンの頭部S1が結合して力を発生する過渡的な状態は、解析が困難なため詳細が理解されていない。本研究では、ミオシンS1のループ2にアクチンの遺伝子コードを挿入したキメラ遺伝子を作成し、粘菌で発現させたActo-S1キメラタンパクを作成した。このタンパクは自分自身で重合してRIGOR様のフィラメントを形成しATP分解活性が1.01/sと、天然の粘菌のアクトS1の4分の1程度である。このキメラタンパクを通常の骨格筋アクチンと共重合させたものは、ミオシンをコートしたガラス板上を滑らかに滑走することが見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Myosin-induced volume increase of the hyper-mobile water surrounding actin filaments2004

    • 著者名/発表者名
      M.Suzuki, S.R.Kabir, M.S.P.Siddique, U.S.Nazia, T.Miyazaki, T.Kodama
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 322

      ページ: 340-346

  • [雑誌論文] Modulation of actomyosin motor function by 1-hexanol2004

    • 著者名/発表者名
      H.Komatsu, T.Shigeoka, T.Ohno, K.Kaseda, T.Kanno, Y.Matsumoto, M.Suzuki, T.Kodama
    • 雑誌名

      Journal of Muscle Research and Cell Motility 25

      ページ: 77-85

  • [雑誌論文] Actomyosin motor mechanism : Affinity gradient surface force model2003

    • 著者名/発表者名
      M.Suzuki
    • 雑誌名

      Progress in Colloid and Polymer Science 125

      ページ: 38-45

  • [雑誌論文] Hyper-moblewater is induced around actin filaments2003

    • 著者名/発表者名
      S.R.Kabir, K.Yokoyama, K.Mihashi, T.Kodama, M.Suzuki
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 85

      ページ: 3154-3161

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi