• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

CDMファミリー分子による免疫監視システムの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16043239
研究機関九州大学

研究代表者

福井 宣規  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (60243961)

キーワード細胞骨格 / DOCK2 / 移植片拒絶 / NKT細胞 / CDMファミリー分子
研究概要

本研究では、DOCK2を含むCDMファミリー分子に焦点をあて、各種受容体刺激から細胞骨格再構築に至るシグナル伝達を解明し、免疫系の発生、分化、構築や機能発現における各シグナル伝達系の役割を明らかにすると共に、その理解に立脚して、免疫監視システムという時間的にも空間的にも巧妙に制御された精緻なシステムの意義を個体レベルで検証し、免疫難病治療の新たな分子標的を探索することを目的としている。本年度は、DOCK2欠損マウスをレシピエントとして用いた場合、アロ移植心臓の長期生着が可能となり、これが宿主リンパ球の遊走および活性化を抑制することに起因することを、細胞移入の実験も含めin vitroおよびin vivoで証明し、DOCK2がアロ移植片拒絶を予防する上で格好の分子標的になることを実証した。また、DOCK2がVα14NKT細胞の胸腺での分化成熟に必須の役割を演じることを明らかにし、このリンパ球サブセットのpositive selectionもconventional T細胞と同様に、avidityに立脚した選択機構が働いていることを示すと共に、DOCK2がリンパ球のみならず自然免疫系の細胞においても必須の役割を演じている証拠を得た。さらに、DOCK2のC端にGFPを挿入したノックインマウスを作製し、DOCK2の細胞内動態をリアルタイムでモニターできる実験系を構築すると同時に、新規CDMファミリー分子を3種類同定し、その機能を個体レベルで明らかにすべくノックアウトマウスを作製した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] DOCK2 is required in T cell precursors for development of Vα14 natural killar T(NKT)cells2006

    • 著者名/発表者名
      Kunisaki Y et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. (in press)

  • [雑誌論文] リンパ球の運動性を制御する分子DOCK22005

    • 著者名/発表者名
      福井宣規
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 213

      ページ: 2915-2920

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Deletion of DOCK2, a regulator of the actin cytoskeleton in lymphocytes, suppresses cardiac allograft rejection.2005

    • 著者名/発表者名
      Jiang H et al.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 22

      ページ: 1121-1130

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi