• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

神経回路形成における軸索小胞輸送スイッチングの重要性

研究課題

研究課題/領域番号 16044225
研究機関京都大学

研究代表者

星野 幹雄  京都大学, 医学研究科, 助手 (70301273)

キーワード軸索輸送 / hikaru genki / ショウジョウバエ / メンブレントラフィック / シナプス
研究概要

長く細い軸索を持ち、軸索末端が細胞体から遠く離れた場所に位置する神経細胞において、軸索輸送はその発生・機能・生存に必須であるが、われわれは、ショウジョウバエ脳の発生過程において軸索輸送のダイナミックなスイッチング機構が存在し、それが適切な神経回路形成を可能にする新しいストラテジーとなっていることを明らかにした。ショウジョウバエのHikaru genki(HIG)蛋白質およびアミロイド前駆体蛋白質(APPL)は、いずれも、シナプス形成の初期のステージである蛹中期にはシナプスに軸索小胞輸送されるが、その後の蛹後期には主に細胞体にretentionされるようになる。HIGはシナプス間隙に分泌される免疫グロブリンファミリーの蛋白質であり、蛹期のシナプス形成に関わることが既に示されている。われわれは、HIG蛋白質のドメイン解析を行い、蛹中期、蛹後期のそれぞれの局在に関わる蛋白質ドメインを同定した。われわれの結果により、シナプスに輸送されるのがHIGのdefaultの状態であり、蛹後期に時期特異的にこの蛋白質を細胞体にretentionするメカニズムが存在することが示唆された。また、強制的に蛹後期にHIGをシナプスに輸送させると、成虫の行動が異常になることから、軸索輸送スイッチング機構が正しい神経回路の発生に必須であることがわかった。以上の結果から、軸索輸送は、シナプス形成の異なったステージ間において、それぞれ異なった制御を受け、それによって神経細胞間の正しいシナプス結合が形成されることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 大脳皮質形成における神経細胞移動の分子機構2005

    • 著者名/発表者名
      川内健史
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 49・1

      ページ: 54-66

  • [雑誌論文] Specific induction of neuronal cells from bone-marrow stromal cells and application for autologous transplantation2004

    • 著者名/発表者名
      Dezawa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation 113

      ページ: 1701-1710

  • [雑誌論文] PAR6-PAR3 mediates Cdc42 signaling to Rac activation through STEF/Tiaml, RacGEFs.

    • 著者名/発表者名
      Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology (in press)

  • [雑誌論文] Treatment of neurodegenerative diseases using adult bone marrow stromal cell-derived neurons.

    • 著者名/発表者名
      Dezawa et al.
    • 雑誌名

      Expert Opinion on Biological Therapy (in press)

  • [雑誌論文] Involvement of a Rac activator, P-Rex1, in neurotrophin-derived signaling and neuronal migration

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi