• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞極性タンパク質による上皮細胞小胞輸送制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16044239
研究機関横浜市立大学

研究代表者

鈴木 厚  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00264606)

キーワード上皮細胞 / PKC / 細胞極性 / PAR / 小胞輸送
研究概要

当初の計画通り、本年度は以下の二点で研究を進め、それぞれで重要な知見を得るに至っている。
1)上皮細胞極性が普遍的な細胞極性タンパク質群、aPKC/PARタンパク質群によって制御を受けていることを我々は明らかとしてきており、特に近年、aPKCがその下流で上皮細胞側底膜に局在するPAR-1キナーゼをリン酸化しその膜局在を負に制御していることを明らかとしている。今回、このリン酸化部位をアラニン変異させ安定に側底膜に局在するようにしたPAR-1を培養上皮細胞、MDCK細胞に高発現すると、その側底膜が高度に伸張し、かつ頂端膜のマーカータンパク質の異常な濃縮も見られるようになることを発見した。この結果は、PAR-1が側底膜、頂端膜両方の膜ドメインの発達を促進する活性を有することを示しており、実際このことはMDCK内在性のPAR-1をRNA干渉法によってノックダウンすることによっても支持された(すなわち、ノックダウンによって細胞の高さの顕著な低下と頂端膜マーカーシグナルの低下が見られた)。現在、各膜ドメインに特異的に局在する各種タンパク質(小胞の融合を担うシンタキシン3,4を含む)がPAR-1変異体発現細胞、あるいはノックダウン細胞で何らかの影響を受けていないかどうか細胞染色レベルで検討を進め一定の結果を得つつある。また、PAR-1が、培養上皮細胞において頂端膜直下で濃密な網目を形成しているマイクロチューブルの不安定性を引き起こしていることも発見しており、小胞輸送とこの現象との関連についても検討を進めている。
2)一方、PAR-1による上皮細胞極性制御分子メカニズムに分子レベルで迫るため、培養上皮細胞内でPAR-1と特異的に結合するタンパク質を検索し、400kDaのPAR-1結合タンパク質を発見した。すでに質量分析により分子の同定も済ませており、現在精力的にPAR-1の機能との関連に研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Affixin interacts with a-actinin and mediates integrin signaling for reorganization of F-actin induced by initial cell-substrate interaction.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamaji et al.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 165

      ページ: 539-551

  • [雑誌論文] aPKC acts upstream of PAR-1b in both the establishment and maintenance of mammalian epithelial polarity.2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Curr.Biol. 14

      ページ: 539-551

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi