「生殖腺の性分化過程における減数分裂移行の性差」は、少なくとも脊椎動物で保存された現象であるが、未だ「減数分裂への移行の性差の分子機構」は、ほ乳類を含めて分かっていない。本研究課題では、「生殖細胞の性分化」機構を明らかにするために、魚類で生殖腺の性分化に関する研究がもっとも進んでいて、かつ、遺伝的性が明らかなティラピアを用いて「減数分裂移行の性差」を試験管内で再現する培養系を確立した。この試験管内生殖腺性分化再現系はin vivoとほぼ同様な時間軸で生殖細胞の分化程度を再現し、雌生殖腺では減数分裂期へと移行するが、雄生殖腺では原細胞期に止まったままである。この実験系を用いて、雌雄生殖細胞分化の性差に呼応して発現を示す遺伝子産物をサブトラクション、Reverse Northern、ISH法により検索した。その結果、現在のところ、雌生殖腺で発現が増加するものを11個、雄生殖腺で発現が増加するものを4個、得た。雌生殖腺で発現の増加するものの中で、FR-2、FR-3は、共に卵母細胞にドミナントな発現を示すが、FR-3はさらに、減数分裂初期の卵母細胞にも特異的に発現する。しかし、両者は雄の生殖細胞ではその発現がみられなかった。一方、雄生殖腺で発現の増加するものの中でMR-2は、精細管形成期の間充織細胞にドミナントな発現を示すことが明らかとなった。また、雌生殖腺で発現の増加するものの1つであるFR-11は、分泌性因子の特徴をもつ。このリコンビナントタンパクを試験管内生殖腺性分化再現培養系に添加すると本来、減数分裂への移行を示さない雄生殖腺内の生殖細胞が減数分裂期に移行することが明らかとなった。
|