• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ゲノム情報にもとづく医学,微生物学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16065101
研究機関東京大学

研究代表者

辻 省次  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70150612)

研究分担者 笹月 健彦  国立国際医療センター, 総長 (50014121)
菅野 純夫  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60162848)
小笠原 直毅  奈良先端科学技術大学院大学, 教授 (10110553)
林 健志  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00019671)
猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
キーワード分子遺伝学 / ゲノム / 多型解析 / 有用微生物 / 病原微生物 / ゲノムインフォーマティックス / 生命倫理 / 遺伝医学
研究概要

本研究領域では,ヒトの健康に密接に関連する,医学,微生物学の分野における,ゲノム情報の解析研究の成果を社会に広く還元し,われわれの健康の増進,疾患の予防,治療に反映させることを目的としている.さらに,このようなゲノム情報研究の成果を社会に還元していくに当たり,社会との接点において,さまざまな問題を生じる可能性があり,そのような社会との接点についても重点的に研究を行う.平成17年度においては,以上述べたような,領域内には,「ゲノム情報を基盤とした疾患遺伝子の探索・検証と医療への応用」,「臨床データとゲノム情報の統合を基礎とした疾患のシステム的理解と医療への応用」,「ゲノム情報に基づく微生物の有効活用」,「ゲノム解析による微生物病原性の解明」,「ゲノム研究と社会との接点に関係する研究と活動」という5つの研究項目を設置し,計画研究代表者による会議,研究発表会を開催した.本年度は,2回の総括班会議を開催し,平成17年度の研究の実施,調査研究の内容,国際シンポジウム開催などについて検討を加えた.ゲノム研究に関する国民の意識調査については,総括班内でその調査意義などについて議論を重ね,内容の充実した国民の意識調査を実施した.総括班内にゲノム医学研究支援委員会を設置し,ゲノムサンプルのリソース収集の支援を実施した.ゲノム研究の成果を社会に還元していく段階で,社会とのさまざまな接点が生じ,その点を研究する「ゲノム研究と社会との接点に関係する研究と活動」の研究項目は,他の4研究項目と相互に密接な関連があり連携して研究を進める計画を立案した.国際シンポジウムについては,多遺伝子性疾患の探索,ゲノム研究と社会との接点,epigeneticsなどをテーマに開催した.本領域の研究成果の社会への還元を目的として市民公開講座を開催した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] DataBase of Human Transcription Start Sirtes, progress report 2006.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, R., Suzuki, Y., Wakaguri, H., Tsuritani, K., Nakai, K., Sugano, S.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res 34

      ページ: D86-D89

  • [雑誌論文] The GTP-binding Protein YlqF Participates in the Late Step of 50 S Ribosomal Subunit Assembly in Bacilfus subtilis.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, Y., Morimoto, T., Kuwano, M., Loh, PC., Oshima, T., Ogasawara, N.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281

      ページ: 8110-8117

  • [雑誌論文] Role of epiregulin in peptidoglycan-induced proinflammatory cytokine production by antigen presenting cells. Biochem Biophys2005

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, S., Nakabayashi, K., Baba, I., Sasazuki, T., Shirasawa, S
    • 雑誌名

      Res Commun 337

      ページ: 271-274

  • [雑誌論文] Genome-wide detinitive haplotypes determined using a collection of complete hydatidirorm moles.2005

    • 著者名/発表者名
      Kukita, Y., Miyatake, K., Stokowski, R., Hinds, D.Higasa, K., Wake, N., Hirakawa, T., Kato, H., Matsuda, T., Pant, K., Cox, D., Taira, T., Hayashi, K.
    • 雑誌名

      Genome Res 15

      ページ: 1511-1518

  • [雑誌論文] Whole genome association study of rheumatoid arthritis using 27039 microsatellites.2005

    • 著者名/発表者名
      Tamiya, G., Shinya, M., Imanishi, T., Ikuta, T., Makino, S., Okamoto, K., Furugaki, K., Matsumoto, T., Mano, S., Ando, S., Nozaki, Y., Yukawa, W., Nakashige, R., Yamaguchi, D., Ishibashi, H., Yonekura, M., Nakami, Y., Takayama, S., Endo, T., Saruwatari, T., Yagura, M., Yoshikawa, Y., Fujimoto, K., Oka, A., Chiku, S., Linsen, S.E., Giphart, M.J., Kulski, J.K., Fukazawa, T., Hashimoto, H., Kimura, M., Hoshina, Y., Suzuki, Y., Hotta, T., Mochida, J., Minezaki, T., Komai, K., Shiozawa, S., taniguchi, A., Yamanaka, H., Kamatani, N., Gojobori, T., Bahram, S., Inoko, H.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 14

      ページ: 2305-2321

  • [雑誌論文] Interference of CREB dependent transcriptional activation expanded opolyglutamine stretches- Aumentation of transcriptional activation as a potential therapeutic strategy for polyglutarnine diseases/2005

    • 著者名/発表者名
      Shimohata, M, Shimohata, T,.Igarashi, S, Naruse, S, Tsujil, S.
    • 雑誌名

      J.Neurochem 93

      ページ: 654-663

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi