研究課題/領域番号 |
16066101
|
研究機関 | 国立遺伝学研究所 |
研究代表者 |
小原 雄治 国立遺伝学研究所, 生物遺伝資源情報総合センター, 教授 (70135292)
|
研究分担者 |
菅野 純夫 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60162848)
服部 正平 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70175537)
徳永 勝士 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40163977)
桑野 良三 新潟大学, 脳研究所, 准教授 (20111734)
金久 實 京都大学, 化学研究所, 教授 (70183275)
|
キーワード | DNAシーケンシング / トランスクリプトーム / ヒト多型タイピング / データベース |
研究概要 |
(1)4つの委員会(DNAシーケンシングセンター委員会、トランスクリプトーム解析委員会、ヒト多型タイピングセンター委員会、情報解析・成果公開支援委員会)を設置し、支援内容について審議等を進めた。応用ゲノム疾患グループと基盤ゲノムタイピングセンターの協力によって産生される大量のGWASデータを活用するため及び応用ゲノム班員間で共有できるデータベースの構築のためにヒト多型タイピングセンター委員会の下に多型データ活用のための拡大委員会を置き、本年度末の追加配分によるGWAS解析の具体策を講じた。 (2)領域代表のもとに事務局をおき、連絡調整の体制を整え、ゲノム特定全体の事務局と連携した。 (3)計画研究班会議(計画研究代表は全員総括班会議に参加)を開き、各班の具体的な目標、課題を確認した。また、ゲノム特定他3領域への支援・連携の技術的課題を検討した。 (4)特定領域ゲノム4領域を統括する「生命システム情報」領域総括班会議に領域代表が参加し、領域全体の意見・希望・課題を聞き、本領域の方針を説明し、連携方策を検討・策定した。 (5)計画研究、支援班担当者は連携する他3領域の班会議に参加し、打ち合わせなどを進めた。
|