研究課題/領域番号 |
16067101
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
丹治 順 玉川大学, 学術研究所, 教授 (10001885)
|
研究分担者 |
木村 實 京都府立医科大学, 大学院医学研究科, 教授 (40118451)
狩野 方伸 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40185963)
三品 昌美 東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80144351)
貫名 信行 独立行政法人理化学研究所, BSI, 主任研究員 (10134595)
高田 昌彦 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (00236233)
|
キーワード | 統合的脳研究 / 高次脳機能 / 脳の分子 / 神経回路 / 病態能 |
研究概要 |
この領域の最重要課題は統合的脳研究の育成・支援であるという認識のもとに、総括班会議により「統合脳」領域全体の研究活動の企画・調整と、4領域(高次脳機能学、神経回路機能、分子脳科学、病態脳)を含めた研究交流と統合的脳研究の推進計画を策定し、脳研究領域全体の研究の方向性と、それを実現する組織および具体策を決めた。研究者育成・支援委員会では、統合的・学際的観点から脳研究者を育成するための方策を検討し、研究者育成支援活動を開始した。対外委員会においては、研究成果の一般公開・広報および社会との接点形成の方策を検討し、読売新聞社との協力により、「脳の世界」展を企画した。他方支援班は、まず脳活動計測新技術ユーザー検討会において、世界における脳研究手法の動向を検討し、新技術の可能性と必要性を討議した。研究リソース委員会の議を経て研究リソース提案11件の推進を決めた。 領域発足にあたり、シンポジウム「統合的脳研究への新展開-新特定領域研究の発足にあたって」、市民公開講座「脳科学の集い」を開催した。5領域全体の行事として、夏のワークショップ及びサテライトシンポジウムを開催し、統合的脳研究推進の趣旨に基づいた招待講演、領域研究者による研究発表及びポスター発表を行い、研究交流の場を設定した。冬には研究成果発表を目的とした一般公開シンポジウムを開催した。 52件の公募研究を統括し、研究班会議を開催して研究内容の検討を行い、研究推進を図った。また計画研究については、(1)分子生物学的研究と神経回路機能研究の統合による大脳視覚野の臨界期の解明、(2)細胞生理学的研究と分子生物学的研究の統合による大脳の運動制御系の可塑性の解明、(3)神経回路解析とシステム的脳機能解析による大脳皮質-基底核連関の解明、及び(4)生理学、神経心理学及び計算論の統合による大脳の高次機能研究について、それぞれ研究を開始し予定通り研究を進めている。
|