• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳の神経回路の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16069101
研究機関金沢大学

研究代表者

狩野 方伸  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40185963)

研究分担者 五十嵐 道弘  新潟大学, 医歯学総合研究科, 教授 (50193173)
真鍋 俊也  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70251212)
大森 治紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (30126015)
渡辺 雅彦  北海道大学, 医学研究科, 教授 (70210945)
キーワード神経回路 / 形成 / 機能的成熟 / 機能発現 / 神経細胞 / シナプス / 発達 / 可塑性
研究概要

本研究は、脳の神経回路の機能解明を目指す特定領域研究(領域番号020「神経回路機能」)の総括班として、研究方針の決定、研究項目の策定、研究の評価と情報発信などを行う。脳の最大の特徴は、それを構成する神経細胞が単独で機能するのではなく、多くの神経細胞がシナプスを介して連絡することによって神経回路を形成し、さらに神経回路が集積してシステムとしての脳が構成されることである。したがって、脳機能の理解の目的には、その構成素子を対象とした分子レベルの研究に立脚し、神経回路の働きと脳全体のシステムとしての働きを解明する必要がある。そこで、本研究領域には神経回路が「形成」され、「機能的に成熟」し、「特異的な機能を発現する」過程のメカニズムを明らかにする目的で、研究項目A01「神経回路の形成」、研究項目A02「神経回路の機能的成熟」、研究項目A03「神経回路の特異的機能発現」という3つの研究項目を設定した。
平成16年10月2日に、領域番号018「統合脳」の総括班の主催で、「統合的脳研究への新展開」というシンポジウムが開催された。ここで研究分担者の大森がこれまでの神経回路研究について紹介するとともに、本研究代表者の狩野が、今後の研究の進め方に関して講演した。また、(領域番号020「神経回路機能」の計画研究班員全員と評価委員がシンポジウムに出席した。多くの研究者及び一般聴衆の参加があり、本研究領域の目指すところとその意義について、広く知らしめることができた。
また、平成16年11月12日に総括班員と評価委員が一同に会して、総括班会議を開催し、今後の本領域全体の研究の進め方について種々意見交換した。その後、11月12日〜13日に、本領域の計画研究班員全員と評価委員全員が参加して班会議を開催し、各計画研究の経緯と今後の研究の進め方について討議し、研究の方向付けを行った。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Age-dependent enhancement of hippocampal LTP and impairment of spatial learning through the ROCK pathway in protein tyrosine phosphatase receptor type Z-deficient mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Niisato, K.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25

      ページ: 1081-1088

  • [雑誌論文] Tonotopic specialization of auditory coincidence detection in nucleus laminaris of the chick.2005

    • 著者名/発表者名
      Kuba, H
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 25(8)

      ページ: 1924-1934

  • [雑誌論文] Calcium-dependence of native metabotropic glutamate receptor signaling in central neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Tabata, T.
    • 雑誌名

      Mol.Neurobiol. 29

      ページ: 261-270

  • [雑誌論文] Distinct roles of Gα_q and Gα_<11> for Purkinje cell signaling and motor behavior.2004

    • 著者名/発表者名
      Hartmann, J.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 5119-5130

  • [雑誌論文] Ca^<2+> activity at GABA_B receptors constitutively promotes metabotropic glutamate signaling in the absence of GABA.2004

    • 著者名/発表者名
      Tabata, T.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 101

      ページ: 16952-16957

  • [雑誌論文] Signaling complex formation of phospholipase Cβ4 with mGluR1a and IP3 receptor at the perisynapse and endoplasmic reticulum in the mouse brain.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukaya, M.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 20

      ページ: 2929-2944

  • [雑誌論文] Specification of the retinal fate of mouse embryonic stem cells by ectopic expression of Rx/rax, a homeobox gene.2004

    • 著者名/発表者名
      Tabata, Y.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 24

      ページ: 4513-4521

  • [雑誌論文] Defective function of GABA-containing synaptic vesicles in mice lacking the AP-3B clathrin adaptor.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakatsu, F.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 167

      ページ: 293-302

  • [雑誌論文] Tonotopic Gradients of membrane and synaptic properties for neurons of the chicken nucleus magnocellularis.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukui, I.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24(34)

      ページ: 7514-7523

  • [雑誌論文] P/Q-type Ca^<2+> channel α1A regulates synaptic competition on developing cerebellar Purkinje cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 1734-1743

  • [雑誌論文] Distinct cellular expressions of creatine synthetic enzyme GAMT and creatine kinases uCK-Mi and CK-B suggest novel neuron-glial relationship for brain energy homeostasis.2004

    • 著者名/発表者名
      Tachikawa, M.
    • 雑誌名

      Eur.J.Neurosci. 20

      ページ: 144-160

  • [雑誌論文] NMDA Receptor GluRε/NR2 subunits are essential for postsynaptic localization and protein stability of GluRξ1/NR1 subunit.2004

    • 著者名/発表者名
      Abe, M.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 24

      ページ: 9292-9304

  • [雑誌論文] Role of Ser50 phosphorylation in SCG10 regulation of microtubule depolymerization.

    • 著者名/発表者名
      Togano T
    • 雑誌名

      J.Neurosci.Res. (in press)

  • [雑誌論文] Implication to the molecular strategy of the axonal regeneration.

    • 著者名/発表者名
      Igarashi M
    • 雑誌名

      Acta Med.Biolog. (in press)(invited review)

  • [雑誌論文] Control of synaptic connection by glutamate receptor δ2 in the mature cerebellum.

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, T.
    • 雑誌名

      J.Neurosci. (in press)

  • [図書] シンタキシンの新規結合蛋白質の機能解析.「ブレインサイエンスレビュー2004」2004

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 道弘
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      伊藤正男・川合述史編/クバプロ
  • [図書] 海馬におけるシナプス伝達と可塑性・記憶の分子機構「(特集)記憶・学習の分子基盤に迫る」 Molecular Medicine41巻9号2004

    • 著者名/発表者名
      真鍋 俊也
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi