研究課題
分子脳科学から統合脳科学への展開を図るために、総括班会議、計画班会議および班会議等を開催し、推進方策を検討するとともに最新の研究成果を交換した。夏の班会議は神経回路領域と合同で開催し、両領域が同じ会場で研究成果を共有し、情報や意見を交換することにより、分子脳科学領域から統合脳科学への発展が推進された。各班員の自覚が高まり、すでに多くの共同研究が実施されている状況が明らかとなった。さらに、分子脳科学から統合脳科学を目指して研究を進めるためには多方面の専門的な知識と技術を必要とする場合が多く、分子脳科学から統合脳科学への発展を実効的に裏打ちするために、「脳科学におけるプロテオミックス手法の開発と普及」、「C57BL/6由来ES細胞を用いたコンディショナルノックアウトマウス作成支援」および「大規模データ解析による遺伝子改変マウスの行動テストバッテリーの標準化・効率化」などの支援策を継続した。さらに、来年度に申請している包括型脳科学支援ネットワークにおける支援活動についても情報を共有し、神経細胞プロテオミクス支援計画やハイスループット動物支援にっいて具体的な支援内容にっいての説明がなされた。分子脳科学領域から一流誌に多くの研究成果が報告されており、高いレベルの研究が展開された。当領域終了後の成果取りまとめについて意見を交換し以下のように決定した。統合脳5領域で統一したフォーマットに従い、来年度冊子を作成する。最初の10ページ程度をカラーにし、主だった研究成果の写真、記者発表、領域活動の総まとめ、を記載する。以降、各班員2~4ページで5年間の成果を図入りでとりまとめることとなった。文献リストは別途作成することとなった。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件)
FEBS Lett. 584
ページ: 806-810
J.Neurosci. (印刷中(掲載確定))
Cell (印刷中(掲載確定))
PLoS ONE 4
ページ: e4157
ページ: e3993
J.Neurosci. 29
ページ: 9026-9041
Neuroscience 162
ページ: 601-611
J.Neurochem. 111
ページ: 160-170