• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

単一細胞内の光合成膜環境順応ダイナミクスを解明する3次元超解像時間分解顕微分光

研究課題

研究課題/領域番号 16072209
研究機関京都大学

研究代表者

熊崎 茂一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40293401)

研究分担者 西山 雅祥  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10346075)
大岡 宏造  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30201966)
キーワード共焦点顕微鏡 / 葉緑体 / 2光子励起 / 緑藻 / ラン色細菌 / 光化学系 / 顕微分光 / 光合成
研究概要

平成17年度には、緑藻、藍藻の両方の試料について、膨大な基礎データを取得することができ、その結果、光合成を行うチラコイド膜の動作機構解明につながる多くの研究課題を確認することができた。我々の研究で、同時に観測対象とできるのはぜいぜい数個の細胞であるので、まだまだ多くのデータの蓄積を待つ必要はあるものの、多くの仮説を立てられたわけで、平成18年度において、さらにデータを蓄積すれば、幾つかの仮説を実証できる見込みである。(1)ラン色細菌の細胞において、規則的な微細構造と局所蛍光スペクトルの間に成り立つ法則性を発見した。その法則性は一見小さな蛍光スペクトルの形状変化に過ぎないものの、自己吸収効果などでは説明できず、チラコイド膜の性質が細胞内で変化しながら分布している状況を定量的に裏付けることができた。(2)ラン色細菌において、光照射条件を変えた場合(環境変化)に発現する、チラコイド膜形状変化と、色素蛋白複合体の存在比率の変化の間に成り立つ法則性を見出した。この環境順応が単調な変化ではなく、最低限2段階の定性的に異なる変化を含んでいることを見出した。(3)植物であるタバコについて、組織毎に異なる葉緑体の形態と蛍光スペクトルについて、一定の法則性を発見することができた。この結果を遺伝子の発現量と比較した結果、整合性のある解釈が可能で、植物葉緑体研究に新たな手法を提案できると思われる。またこれまでの蛍光顕微分光の走査速度を数倍向上きせる第二の顕微鏡システムの構築を行った。ハードウェアは一通り揃い、くみ上げたので、あとは制御ソフトウェアの完成を完成させるだけである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Entropy rectifies the Brownian steps of kinesin.2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Taniguchi, M.Nishiyama, Y.Ishii, T.Yanagida.
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology Vol.1,No.6

      ページ: 342-347

  • [雑誌論文] Different sensitivities to oxygen between two strains of the photosynthetic green sulfur bacterium Chlorobium vibrioforme NCIB 83272005

    • 著者名/発表者名
      J.Harada, Y.Saga, H.Oh-oka, H.Tamiaki
    • 雑誌名

      Photosynthetic Research 86

      ページ: 137-143

  • [図書] フェムト秒テクノロジー 25章「フェムト秒レーザーによる光合成電子移動の多様性解明」2006

    • 著者名/発表者名
      熊崎茂一(分担執筆 1章分担当)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi