研究課題/領域番号 |
16073212
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小林 資正 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (40116033)
|
研究分担者 |
青木 俊二 大阪大学, 大学院薬学研究科, 講師 (60252699)
古徳 直之 大阪大学, 大学院薬学研究科, 助手 (20362618)
|
キーワード | 海洋生物 / 生体機能分子 / 血管新生阻害物質 / 細胞毒性物質 / 海綿 / 細胞周期阻害物質 / p21プロモーター |
研究概要 |
がんの細胞情報伝達系に特異的に作用する活性天然物質(生体機能分子)を発見して広く世に供給することができれば、その活性物質がツール(生化学試薬)として利用されることにより、がんの分子機構の解析が進展するとともに、新たな医薬品開発に展開する可能性を秘めている。本研究では、1)特にがんと神経変性疾患に着目し、これら疾患に関わる細胞内情報伝達系に特異的に作用する活性天然物質を探索するアッセイ系を構築し、これまでに集めた海綿を中心とする海洋生物の抽出エキスライブラリーから探索する。2)そして新たに発見した阻害物質とそれらから設計・合成した光親和性放射性標識体やビオチン標識体などの各種の天然分子プローブを用いて標的分子を同定し、細胞内情報伝達系への作用機構を解析する。本年度は、以下の成果を得ている。1)海綿Corticium simplexからヒトさい帯静脈血管内皮細胞HUVECに対して3000倍以上の選択性を持って増殖抑制活性を示す4種の活性成分cortistatin類を見出した。Cortistatin類は、側鎖にイソキノリンを有する特異なステロイドアルカロイドで、HUVECの遊走や管腔形成も抑制し、血管新生阻害剤のリード化合物として期待される。さらに、同種の海綿から6種の類縁体を見出し、構造と活性の相関を調べた。2)p21プロモーター領域を活性化する物質を探索する活性試験法を用いて、海洋微生物の培養物エキスをスクリーニングした結果、数種の活性物質を見出した。
|