• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

α-ケトエステルを基質とする効率的置換クエン酸不斉構築法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16073213
研究機関長崎大学

研究代表者

畑山 範  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (20143000)

研究分担者 石原 淳  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (80250413)
高橋 圭介  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (60380854)
キーワード置換クエン酸 / Baylis-Hillman反応 / アルドール反応 / α-ケトエステル / 不斉反応 / 有機不斉触媒 / シトラフンジン / 全合成
研究概要

前年度に引き続き、畑山と石原は、本研究の基礎となる置換クエン酸不斉構築法の確立を目的に、α-ケトエステルを基質とする触媒的不斉Baylis-Hillman反応と不斉アルドール反応について検討した。また、高橋は、置換クエン酸天然物としてシトラフンジンAを標的化合物としてとりあげ、その全合成研究を行った。その結果、まず、触媒的不斉Baylis-Hillman反応に関しては、光学活性なα-アミノアルデヒドを基質とする反応を系統的に検討し、高度に官能基化されたγ-アミノ酸誘導体のラセミ化を起こすことのない高立体選択的な合成法の開発に初めて成功するとともに、本反応のさらなる精密化に有益な知見を得た。一方、チオウレア有機触媒を用いる不斉アルドール反応を検討した結果、この方法が置換クエン酸構造単位の構築に有用であることを見いだすことができたが、化学収率およびエナンチオ選択性の点で改善の余地が残った。さらに、置換クエン酸天然物の合成に関して、キラルγ-長鎖置換-γ-ラクトンとγ-アルコキシ-α-ケトエステルとの立体選択的アルドール反応およびイソクエン酸部の導入を鍵段階とするシトラフンジンAの最初の全合成を達成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] β-Isocupreidine-Catalyzed Baylis-Hillman Reaction of Chiral N-Boc-α-Amino Aldehydes2006

    • 著者名/発表者名
      中野綾子
    • 雑誌名

      Organic Letters 8・23

      ページ: 5357-5360

  • [雑誌論文] β-Isocupreidine (β-ICD)-Catalyzed Asymmetric Baylis-Hillman Reactions2006

    • 著者名/発表者名
      畑山 範
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 64・11

      ページ: 1132-1138

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi