• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

分子ナノアレイ界面の創製と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 16074215
研究機関中央大学

研究代表者

芳賀 正明  中央大学, 理工学部, 教授 (70115723)

キーワード表面錯体 / 積層膜 / DNAワイヤ / 自己組織化膜 / コンビナトリアル化学 / 分子アレイ / 分子ナノテクノロジー
研究概要

錯体分子を基本ユニットとした固体表面上でのボトムアップ法による分子ナノアレイのナノ構造の構築およびそれらの構造を利用した機能性の発現を目的にこれまでに1.表面での縦方向における積層膜でのコンビナトリアル化学的手法による電子移動の制御、2.横方向の分子配列制御として、パターン基板上での分子ナノワイヤリングについて検討してきた。今年度は、表面での分子配向の制御による表面での分極をコントロールした分子メモリ機能およびパターン基板への分子の選択吸着とその基板を利用したDNAナノ配線について検討した。基板上での分子の配向を制御するためにアンカー基として4個のホスホン酸基をもつ三座配位子XPをもつ一連の金属錯体ユニット、単核錯体[Ru(XP)_2],[Ru(XP)(tpy)],[Ru(XP)(btpb)],および二核錯体[M_2(XP)_2(btpb)](M=Ru or Os ; btpb=1,4-ビス(2,2':6',2'-ターピリジル)ベンゼン,ttpb=1,3,5-トリス(2,2':6',2'-ターピリジル)ベンゼン)を合成し,電位パルスによる書き込みと光過渡電流による読み取りを利用した分子メモリ機能を新たに見いだした。さらに,[Ru(XP)(tpy-R)]型錯体の置換基RにDNA二本鎖を捕捉できるDNAインターカレータ部位としてアクリジン基を持たせて、Au/SiO_2パターン基板上のAuパターン上に錯体を選択的に吸着させる方法を見いだした。まず,SiO_2上にはオクチルホスホン酸を選択に自己組織化させ,次いで,金パターン上にメルカプトブチルホスホン酸を修飾し,Zrイオンとの錯形成により[Ru(XP)(tpy-R)]を修飾した。TOF-SIMSイメージングで分子量940にみられるフラグメントが[Ru(XP)(tpy-R)]の一部であることから選択的吸着を確認した。この基板を用いて,基板の垂直引き上げ法により溶液中に溶けたDNAを金電極間に基板上に捕捉できることがわかった。また,Au端子間に捕捉したDNAにPdナノ微粒子を被覆した後,Cuの無電解めっきを行なうことも可能となった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Highly Phosphorescent Iridium Complexes Containing Both Tridentate Bis(benzimidazolyl)-benzene or -pyridine and Bidentate Phenylpyridine2006

    • 著者名/発表者名
      S.Obara, M.Itabashi, F.Okuda, S.Tamaki, Y.Tanabe, Y.et al.
    • 雑誌名

      Inorg. Chem. 45

      ページ: 8907-8921

  • [雑誌論文] A tris(2, 2'-bipyridine)ruthenium( II )derivative tethered to a cis-PtCl_2(amine)_2 moiety : syntheses、spectroscopic properties2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sakai, H.Ozawa, H.Yamada, M.Haga et al.
    • 雑誌名

      Dalton Trans

      ページ: 3300-3305

  • [雑誌論文] Visible Light-Induced Electron Transfers in Titania Nanosheet and Mesoporous Silica Integrated Films2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yui, T.Tsuchino, K.Akatsuka, T.Hattori, M.Haga, et al.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn. 79

      ページ: 386-396

  • [雑誌論文] Point-to-point capture of DNA with the aid of intercalation by immobilized rod-shaped Ru complexes at solid surface towards nanowiring2006

    • 著者名/発表者名
      M.Haga, M.Ohta, H.Machida, M.Chikira, N.Tonegawa
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 499

      ページ: 201-206

  • [雑誌論文] A Photo-Hydrogen-Evolving Molecular Device Driving Visible-Light-Induced EDTA-Reduction of Water into Molecular Hydrogen2006

    • 著者名/発表者名
      H.Ozawa, M.Haga, K.Sakai
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128

      ページ: 4926-4927

  • [雑誌論文] Humidity-Sensitive Electrical Conductivity of a Langmuir-Blodgett Film of Titania Nanosheets2006

    • 著者名/発表者名
      K.Saruwatari, H.Sato, T.Kogure, K.Akatsuka, M.Haga, et al.
    • 雑誌名

      Langmuir 22

      ページ: 10066-10071

  • [図書] Nano Redox Sites - Nano-Space Control and Its Applications (Edited by T. Hirao)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Haga
    • 総ページ数
      295(141-154)
    • 出版者
      Springer
  • [産業財産権] 金属錯体化合物、電子素子、デバイス、電子素子の駆動方法2006

    • 発明者名
      芳賀正明, 寺田恵一
    • 権利者名
      学校法人中央大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-243461
    • 出願年月日
      2006-09-07

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi