• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属錯体ナノ空間に閉じ込めた金クラスターの触媒作用

研究課題

研究課題/領域番号 16074218
研究機関首都大学東京

研究代表者

春田 正毅  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10357824)

キーワード環境・科学プロセス / ナノ材料 / 環境材料
研究概要

金はバルクの状態では不活性であると考えられてきたが、平均粒径が10nm以下になると触媒活性を示すことが知られている。特にサイズが2nmを切ったクラスターになると量子サイズ効果により劇的な物性変化が起こることから、金をクラスターサイズでナノ空間に配置させることは、新たな触媒機能の発現が期待できる。
そこで本研究ではナノ空間を有する担体への金クラスターを担持した触媒の調製を検討した。まず、一次元ナノ空間(pore size=6×8Å)を有する多孔性有機銅錯体(配位高分子)を担体に用いた場合に、平均粒径が約2nmの金クラスターを担持することに成功した。一部の金クラスターは錯体の一次元ナノ空間内に閉じ込められている可能性があるが、ほとんどの金クラスターは1〜2nmのサイズを有しており、ナノ空間内だけではなく、多孔性錯体の結晶表面上でも金クラスターが分散・固定化されていることが示唆された。
異なる孔径(pore size=4×6Å)を持つ多孔性有機銅錯体を担体として用いると、金ナノ粒子の平均粒径は約3.2nmとなった。これらの結果から多孔性錯体の孔径や結晶構造が異なると、得られる金ナノのサイズが大きく異なることが示唆された。
金担持前後の多孔性錯体の粉末X解回折(XPRD)を行ったところ、担持前後でXRDパターンはほとんど変わらず、金クラスターを担持しても結晶構造はほぼ保持されていることが明らかとなった。またporesize=6×8Åの多孔性錯体に金を担持した試料は、XRDにおいて金の(111)面に由来するピークがほとんど見られなかったことからも、金のサイズの小さいことが示唆された。
これまで高分子担体を用いて金ナノ粒子を担持する場合、金のサイズを2nm以下のクラスターだけを担持することは非常に困難であったが、多孔性銅錯体を用いることによって、定量的に2nm以下のクラスターを得ることに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Analytical TEM Observation of Au Nano-particles on Cerium Oxide2006

    • 著者名/発表者名
      T.Akita, M.Okumura, K.Tanaka, M.Kohyama, M.Haruta
    • 雑誌名

      Catal. Today 117

      ページ: 62-68

  • [雑誌論文] Special Issue of Catalysis Today Devoted to 5th WCOC2006

    • 著者名/発表者名
      M.Misono, M.Imanari, M.Haruta, S.Fukuzumi, T.Tatsumi, W.Ueda
    • 雑誌名

      Catal.Today 117

      ページ: 1-2

  • [雑誌論文] Gas-Phase Radical Generation by Ti Oxide Clusters Supported on Silica : Application to the Direct Epoxidation of Propylene to Propylene Oxide Using Molecular Oxagen as an Oxidant2006

    • 著者名/発表者名
      N.Mimura, S.Tsubota, K.Murata, K.Bando, J.J.Bravo-Suarez, M.Haruta, T.S.Oyama
    • 雑誌名

      Catal.Lett 110

      ページ: 47-51

  • [雑誌論文] Direct Propylene Epoxidation over Modified Ag/CaCO_3 Catalysts2006

    • 著者名/発表者名
      J.Lu, J.J.Bravo-Suarez, M.Haruta, T.S.Oyama
    • 雑誌名

      Appl.Catal.A. : General 302

      ページ: 283-295

  • [雑誌論文] Trimethylamine as a Gas-Phase Promoter : Highly Efficient Epoxidation of Propylene over Supported Gold Catalysts2006

    • 著者名/発表者名
      B.Chowdhury, J.J.Bravo-Suarez, M.Date, S.Tsubota, M.Haruta
    • 雑誌名

      Angew.Chem.Int.Ed. 45

      ページ: 412-415

  • [産業財産権] 含酸素有機化合物の製造方法2004

    • 発明者名
      B.Chowrhury, 坪田 年, 春田 正毅, 伊達 正和
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 公開番号
      特開2006-22076
    • 出願年月日
      20040700

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi