• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

金属錯体ナノ空間に閉じ込めた金クラスターの触媒作用

研究課題

研究課題/領域番号 16074218
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関首都大学東京 (2005-2007)
独立行政法人産業技術総合研究所 (2004)

研究代表者

春田 正毅  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10357824)

研究分担者 武井 孝  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (00197253)
石田 玉青  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (90444942)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード環境・化学プロセス / ナノ材料 / 環境材料
研究概要

金はバルクの状態では不活性であると考えられてきたが、平均粒子径が10nm以下になると優れた触媒活性を発現することが知られている。特に、直径が2nmを切ったクラスターになると量子サイズ効果により劇的な物性変化が起こることから、ナノ空間を利用して金をクラスター寸法で分散・固定化することができれば、新たな触媒の開発に繋がると期待される。本研究では、金属錯体や孔径が異なる5種類の多孔性配位高分子を対象に金をクラスター状にして分散・固定化することを試みた。昇華性の有機金錯体であるジメチルAu(III)アセチルアセトナートと粉末担体とを固相で粉砕混合した後、120℃で水素還元することにより、平均粒子径2nm前後の金クラスターを担持することに成功した。これは既製の高分子材料に金のナノ粒子やクラスターを担持する方法として、原料費は効果ではあるが、簡便性、粒子径制御の容易さの点から非常に有用であり、今後徐々に世界に普及していくと想定される。得られた金クラスター触媒を気相での一酸化炭素、水素の酸化について調べたところ、金が非常に小さいにもかかわらず、高分子が耐えられる150℃まででは全く触媒活性を示さなかった。このことは、気相酸化では、酸素分子を低温で活性化するために卑金属酸化物を担体として用いることが必須とする我々の仮説を支持する結果である。一方、グルコースや芳香族アルコールの液相酸素酸化では、高分子担体の種類に依存して、触媒活性を発現する。特に、アルカリを加えない単純系での液相酸化では、卑金属酸化物や炭素材料を担体として用いた場合より優れた生成物選択性を示すので、将来の発展が期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 金ナノ粒子触媒における最近の進歩2007

    • 著者名/発表者名
      奥田一平, 川原潤, 春田正毅
    • 雑誌名

      まてりあ 46

      ページ: 265-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 金ナノ粒子触媒が環境を変えるか2007

    • 著者名/発表者名
      齊藤末歩, 春田正毅
    • 雑誌名

      クリーンテクノロジー 9月号

      ページ: 58-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New Generation of Gold Catalysts : Nanoporous Foams and Tubes-Is Unsupported Gold Catalytically Active?2007

    • 著者名/発表者名
      Masatake Haruta
    • 雑誌名

      ChemPhysChem 8

      ページ: 1911-1913

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gold Catalysts : Towards Sustainable Chemistry2007

    • 著者名/発表者名
      Tamao Ishida, Masatake Haruta
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      ページ: 7154-7156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advances in Nano-Particulate Gold Catalysts2007

    • 著者名/発表者名
      Ippei Okuda, Jun Kawahara, Masatake Haruta
    • 雑誌名

      Materla Japan 46(4)

      ページ: 265-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Can Nano-Particulate Gold Catalysts Improve the environment?2007

    • 著者名/発表者名
      Miho Saito, Masatake Haruta
    • 雑誌名

      Clean Technology, 2007. 9

      ページ: 58-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Size and Support Effect in the Catalysis by Gold2007

    • 著者名/発表者名
      Masatake Haruta
    • 学会等名
      16th International Symposium on the Reactivity of Solids, 4th
    • 発表場所
      Minneapolis
    • 年月日
      20070600
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Size and Support Effect in the Catalysis by Gold2007

    • 著者名/発表者名
      Masatake Haruta
    • 学会等名
      16th International Symposium on the Reactivity of Solids
    • 発表場所
      Minneapolis, USA
    • 年月日
      2007-06-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Chapter 14 : Propene Epoxidation by Dioxygen and Dyhydrogen in "Nanoparticles and Catalysis" ed. by D. Astruc2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Kawahara, Masatake Haruta
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      Wiley-VCH
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi